こんにちは、児童発達支援てんてんです🐞🌱
寒さも少しずつ和らいでほしいところですが…
ここ数日は降雪が続いていますね🤧
今は胃腸炎など、流行りの感染疾患がたくさんみられていますので、忘れず手洗いうがいをしましょう✊🔥
先日、ブログにもあげました『紙遊び』で新聞紙を使用し、身体を使った運動を行いましたので、ねらいや動作などあらためてご紹介させてください◎
①
こちらの写真では、みんながバッチリスタンバイをしてくれているところです✨
椅子に座って新聞紙を“裸足”で踏みます👣
『いちについて、よーいどん!』
先生の掛け声でみんなは足をばたばたと前後に動かし、急いで新聞紙を手繰り寄せます
『いけー!』『がんばれー!』
この勝負では““速さ””を競いました🔥
足の指をググッと曲げて、指先と足の裏を合わせて新聞紙を握り込みます
これを足指の“把持力”といいます
この足指の把持力は、身長や体重、握力などの体格や運動能力と相関することがわかっています👧👦
さらに、把持力を鍛えることは
✨
⑴しっかりと踏ん張ることで身体のぐらつきを抑える
⑵着地衝撃に備えた体制をとる
⑶足裏の接地面積が増えて身体のバランスが整いやすくなる
⑷背筋が伸ばしやすく、姿勢が良くなる
⑸転倒しにくく、長距離を歩けるようになる
✨
などなどたくさんの効果がありますよ◎
鍛えるには、“なわとび”や“かけっこ”が同じ指の動きをするので良いと言われています
同じ動きを取り入れたうえで、てんてんに通う子たちもなにができるかな?と考えてみて、今回の新聞遊びをしてみました☺️🎈
②では、①と違いはなんでしょう…??
よく見てみると新聞の先になにやらボトルがのっていますね!!
これは、①の速さ勝負とは違い、ボトルが倒れないように慎重に実施する必要があります◎
““丁寧さ、器用さ””を競う勝負になりました🔥
なかには、慎重になるあまり、とてつもなく、ゆっっっくりなスピードで新聞をたぐるこも😂
③では、②よりももっと高難易度として提示しましたが、みんなやる気満々でした✊
元々、タワーをこんなに高くしてするつもりはなかったのですが、みんなやる気に溢れていたので『全部のせていいよ!』と頼もしく言ってくれたのでたくさん積んじゃいました😏✨
みんなとても集中して取り組んでいてくれましたよ!
お子さんの歩き方や走り方など、なにか気になる…というときはもしかしたらこの足指の把持力というものが原因かもしれません…
指先でぎゅっと地面を掴んで蹴り上げる
上記の感覚が、今回の新聞あそびで活かされると良いなと思います🌸
※最後まで長文をお読みいただき、ありがとうございます😄
児童発達支援てんてんでは、
1歳半~未就学のお子様の療育をしております。
保護者様の安心とお子様の成長に合わせた支援を行っています。
🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷
お電話、WEBで受け付けております!
お気軽にお問い合わせください🌱
見学・体験・ご相談もご連絡ください😊
🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷
₸530-0043
大阪市北区天満1丁目13-9 クオーターハイツ1階
TEL 06-6484-9893
児童発達支援てんてん
新聞あそび🗞
教室の毎日
25/02/23 09:15
