児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 東川口教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-6857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(209件)

「伝える」って大事💚

こんにちは。 てらぴぁぽけっと東川口教室です。 15時から始まるCクールの時間、 疲れのため ご機嫌斜めな様子で 教室へやってきたAくん。 担当の職員から「疲れてるの?」と 聞かれても「疲れてない!」と 強がっているようでした。 「疲れた」と言うのはかっこ悪いこと、 良くないことだと思っているAくんに、 職員は「がんばるのもかっこいいけど、 疲れたな~、眠いな~ってお話できるのも かっこいいんだよ✨」と伝えました。 それでも 自分が疲れているのを 認めたくないAくんでした。。。💧 これが日常の何気ない会話なら 「強がってるんだな」と微笑ましく思い 流してしまうところかもしれませんが、 例えば のどが渇いている時、 調子が悪い時、困ったことが起きた時、 かっこ悪いからと言い出さずにいると、 もっと大変な事態に発展することも😨 そこで Aくんが自分の困っている状況を 必要な時に 周囲に伝えられるよう、 教室では強がりを受け流さず 色々な方法で“伝えることの大切さ”を 考えてもらうことにしました💡 まずは【とかげ】のぬいぐるみを使って 「先生~、ぼく疲れちゃった😢」 「じゃあ水筒のお水を飲んで 休憩していいよ😊」という場面を見せ、 「疲れた」と伝えることで お水を飲んだり休憩したりできることを 伝えました。 「どうしてとかげさんは お水を飲めたの?」と尋ねると、 「疲れたって言ったから」と 答えることができたAくんですが、 その後 職員が「疲れちゃったなー。 Aくん、お水飲んでもいい?」と聞くと、 「飲んじゃだめ!」と拒否。 この時は自分以外でも「疲れること」を 受け入れるのは難しいようでした🤔 ところが【帰りの会】が終わって お迎えを待つ時間、Aくんに変化が…✨ お迎えの順番が最後だったAくんは、 お友だちが帰ってからも 部屋に残って 別の職員Bと遊びながら待っていました。 (保護者さまは時間通りいらっしゃって、 担当の職員からこの日のAくんについて フィードバックを受けています) メモリーカードのゲームを3回繰り返し、 飽きてきた様子で「ママまだかなあ…」と お部屋の窓から外を見るAくん👀💭 「今なら疲れたって言えるかな?」と 思った職員Bが、Aくんに 「待ってるの疲れちゃったねー」と 声をかけてみたところ…! 「うん、つかれた…」と小さな声ですが 言うことができたのです!! 「すごい!!言えたね\(^o^)/」と たくさん褒めたい気持ちでいっぱいに なった職員Bですが、手放しに褒めると 言ったことが恥ずかしくなるかもと思い、 褒めたい気持ちをぐっとこらえ、 「そうだよねー。先生も今日は たくさんお仕事して疲れたよ💦」と 共感するまでに留めました。 待ち時間に思わず(?)本音が出たAくん。 Aくんが自分の状態や気持ちを 素直に伝えられるように、 これからも 日々のちょっとした場面を 活用しながら 促していきたいと思います🌟 ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/「伝える」って大事💚
教室の毎日
25/07/18 14:19 公開

相性抜群のふたり🤗

こんにちは。 てらぴぁぽけっと東川口教室です。 年長さんのAくんと年少さんのBくん。 弟と妹がいてお世話好きなAくんと お姉ちゃんがいて可愛がられ上手な Bくんは とても相性がよく、 遊びの時間に一緒に過ごしたり 帰りの会の時間も 自然に2人で 遊んだりすることがよくあります👦👦 Aくんは、自分が持っている絵本を Bくんが覗き込むと 「読みたいの?いいよ」、 同様に 自分が持っているおもちゃを Bくんが見ていると 「これ欲しいの?使っていいよ」と、 Bくんが 何かを言う前に察して どんどん譲ってくれます🤖📚✨ 以前Bくんにおもちゃを貸してあげた際も、 職員がBくんに「『ありがとう』だよ」と お礼を促すと、「あ〜、いいよいいよ、 言わなくて。分かってるから」と Aくんは広い心で接してくれました🍀 そんなすてきなお兄さんなAくんですが、 実はBくんはお話をする練習の真っ最中。 欲しいものがあれば「かして」 一緒にやりたいことがあれば「あそぼ」 おもちゃを譲ってもらったら 「ありがとう」など、自分でお話する 習慣をつくっているところです💡 Bくんが何もお話する必要がないほど 優しくしてくれるAくんに、職員が 「Bくんはお話の練習してるんだ。 だからBくんが『ありがとう』って言うの 待っててくれる?」とお願いしました。 するとAくん、次からは 「Bくん、『ありがとう』だよ」と 職員がBくんに促す間、 待っていてくれるようになりました😊 相性抜群の“お兄ちゃん”と“弟くん”。 2人での関わりを通して お互いの力をもっと伸ばしていけるよう、 今後も交流を続けていきます🤗 ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/相性抜群のふたり🤗
教室の毎日
25/07/14 14:46 公開

はたらく細胞⚔️

こんにちは。 てらぴぁぽけっと東川口教室です。 写真は 年長さんのAちゃんが描いた 「はたらく細胞」の絵。 映画を見て以来「はたらく細胞」が 大好きになったAちゃんは、 スライムを切って中から“病気のもと”を 取り出す手術ごっこを考え出して遊んだり、 「はたらく細胞」のキャラクターについて お話する姿がよく見られていました👧🎵 映画を見てから少し時間が経ち、 最近は「はたらく細胞」のお話をすることも 少なくなってきていたのですが・・・。 この日は【帰りの会】のあとの自由時間に ホワイトボードに「はたらく細胞」の キャラクターの絵を描いて、 「これが赤血球、こっちが白血球だよ」と 職員に解説してくれました🥰 服装や髪型などの特徴をよく捉えていて、 とても上手に描けていますね✨ ところがAちゃんは、描いている途中で ふと手を止め、何か考え始めました💭 職員が様子を見守っていると、 職員の力を借りようと思ったのか 「ねえ先生、『対決!』みたいなやつ どうやって書くの?」と、 頭の中のイメージを頑張って言葉にして 質問しにきてくれました。 最初は 職員もよく分からずに 何度か質問を返しましたが💦、 Aちゃんは すんなりと伝わらないことにも 苛立つことなく 説明してくれて…。 ついに職員が「あ、勝負する時の『VS』を 書きたいってこと!?」と思いつき、 Aちゃんも「そうそう!」と 最後はしっかり通じ合うことができました👏 「はたらく細胞」のキャラクターが 戦っているところを描きたかったAちゃん、 職員のお手本を見て、ホワイトボードに 自分で『VS』の文字を書きました🖊️ 完成したAちゃんの絵は 細部まで 上手に描かれていて、みんなが絶賛! 大好きな作品を褒められたAちゃんは ニコニコと嬉しそうにしていました😊 ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/はたらく細胞⚔️
教室の毎日
25/07/09 14:26 公開

楽しい共同作業🦕

こんにちは。 てらぴぁぽけっと東川口教室です。 年長さんのAくん、年中さんのBくん、 年少さんのCちゃんの3人で、 大部屋に集まってねんど遊びをしました。 恐竜大好きなAくんが作ったのは、 大きな恐竜の化石です(写真左上)。 Bくんから「これなに?」と聞かれ、 「ブラキオサウルス」と答えたAくん🦕 背中からしっぽにかけて、 骨をひとつひとつ丁寧に作っては きれいに並べていました✨ そんなAくんの様子を見ていたBくんは、 「自分も恐竜を作りたい!!」と 思ったようです👦💭 ねんどをこねて顔を作り、「見て見てー」と みんなに披露してくれました(写真中央)。 職員が「なんの恐竜にしたの?」と聞くと、 「ティラノサウルス!」と 元気に答えてくれました🦖 一方Cちゃんは、ねんどで作ったパーツを 組み合わせて、アンパンマンの顔を 作っていました(写真右上)。 そんな中、AくんとBくんが 恐竜の歯を作ろうと ねんどを小さくちぎっているのを見て、 一緒にお手伝いしてくれることに🍀 Cちゃんが どんどん ねんどをちぎって 歯をたくさん作り、「どーぞ」「どーぞ」と ひとつずつ差し出してくれたおかげで、 Aくんたちは Cちゃんからもらった歯を 次々に自分の恐竜につけていって…! 余った歯は足の爪にしたりしながら、 みんなで力を合わせて 恐竜を完成させることができました🎊 ひとり作業になりがちな ねんど遊びも、 協力したりねんどを分け合ったりすれば、 すてきなコミュニケーションが生まれます💞 今回の3人も、お友だちと仲良く遊べて とても楽しそうな様子でした😊😊😊 ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/楽しい共同作業🦕
教室の毎日
25/07/03 17:10 公開

慌てず逃げよう🚒💨

こんにちは。 てらぴぁぽけっと東川口教室です。 火災を想定した訓練を実施しました🔥 はじめの会で「今日は避難訓練をするよ」 と 職員が概要を伝えて“予告”し、 火事が起きた時の行動について描かれた 紙芝居を 読み聞かせしました。 すると 年中さんのAくんは いつもと違う出来事に不安になったのか、 表情がこわばってしまいました…😨 はじめの会が終わり、職員が 「Aくん、ちょっとドキドキしてる?」と 聞いてみると「ドキドキしてる…」と 答えていたAくんですが、その後は いつものように元気に遊び始めました😊 それからしばらくして・・・ 遊びの時間の途中に「火事です!」という 職員の大きな声が聞こえると、 避難訓練が始まりました🚒💨 ハンカチを口に当てて逃げるAくんは いつもよりも焦っている様子です💦 そんなAくんに「Aくん、大丈夫だよ。 先生が一緒にいるからね」と職員が伝え 手をつなぐと、教室の外へ避難する頃には また普段のAくんらしく 落ち着きを取り戻すことができました👍 最後は、駐車場で消火の実演を見学! 職員が水消火器から水を出す様子を、 興味津々で見守るAくんでした👀✨ *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* “本番”は予告なくやってきますが、 何事も事前の練習が大切。。。 定期的に訓練を繰り返すことで、 お子さまも職員も いざという時に 慌てず正しく行動できるようになります。 また、「完全マンツーマン」のてらぽけでは お子さまには必ず職員がついています。 担当の職員が お子さまの安全を しっかり守りますので ご安心ください🍀 ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/慌てず逃げよう🚒💨
その他のイベント
25/06/28 12:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-6857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
37人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-6857

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。