
こんにちは。
今回も育みシリーズとして思いやり編をご紹介します。
前回は生き物のお世話を通した優しさの育みでしたね。
不思議なものでお世話をしていくと優しさから思いやりのある
行動に繋がってくるんです。
生き物の生きるエネルギーによるものなのかもしれませんが、
子ども達が自然と優しく撫でていたり、「ここの方が気持ち良いよ」と
快適そうな場所を見つけて移してくれたり、ご飯を上げる時も
「この子がまだ食べていないからあげよう」等と子ども達の目線では
ありますが気持ちを込めてお世話をしてくれるんです。
そんな施設の中での活動では、もちろんボール遊びを行ったり
紙飛行機飛ばすなどの活動を行う事も有りますが、
そん時でも生き物のいる場所にはなるべく行かない様にしてくれたり
当たってしまった際には「大丈夫?」と駆け寄る気持ちが芽生えています。
生き物との関わりも大切にしながらこれからも
思いやりのある行動をどんどん身につけていって
欲しいですね。
スタッフ一同そんな光景をいつも見ていると
生き物が苦手だったスタッフも気づいたら
子ども達と一緒に微笑みながら眺めています♪
成長は子どもだけではないですね。
日々勉強、日々成長
それでは、また(^o^)/
今回も育みシリーズとして思いやり編をご紹介します。
前回は生き物のお世話を通した優しさの育みでしたね。
不思議なものでお世話をしていくと優しさから思いやりのある
行動に繋がってくるんです。
生き物の生きるエネルギーによるものなのかもしれませんが、
子ども達が自然と優しく撫でていたり、「ここの方が気持ち良いよ」と
快適そうな場所を見つけて移してくれたり、ご飯を上げる時も
「この子がまだ食べていないからあげよう」等と子ども達の目線では
ありますが気持ちを込めてお世話をしてくれるんです。
そんな施設の中での活動では、もちろんボール遊びを行ったり
紙飛行機飛ばすなどの活動を行う事も有りますが、
そん時でも生き物のいる場所にはなるべく行かない様にしてくれたり
当たってしまった際には「大丈夫?」と駆け寄る気持ちが芽生えています。
生き物との関わりも大切にしながらこれからも
思いやりのある行動をどんどん身につけていって
欲しいですね。
スタッフ一同そんな光景をいつも見ていると
生き物が苦手だったスタッフも気づいたら
子ども達と一緒に微笑みながら眺めています♪
成長は子どもだけではないですね。
日々勉強、日々成長
それでは、また(^o^)/