こんにちは👋😃
フォレストキッズ千種教室の言語聴覚士です🌈
今朝から急に冷え込みましたね🥶
体調を崩さないように体を暖めて寝ましょう😌
本日は意味の発達についてお話しします☺️
「意味」とは何のことでしょうか🤔
例えば大人が「リンゴ」と聞いたら、「リンゴ」という言葉から形や色、カテゴリーなど様々な事を思い浮かべますね🤔
これが「リンゴ」の意味です🍎
子供は「リンゴ」と名前は言うことが出来ていても、色や形の違い、果物のカテゴリーに属していることなどまではわかっていないことがあります😊
3歳頃には、果物=リンゴ、動物=犬のように1つのカテゴリーに1つの名前が当てはまるようですよ😄
それが4歳頃になると、形や色が変わっても同じ物なんだ、動物にも色々な種類があるんだなどと気づいていく時期を経て🌱
5歳以降になるとさらに広い意味の獲得が出来る時期となっていきます☺️
意味の発達が促されると今までの言葉がさらに広がりを見せますので、とっても大切な言葉の発達の1つになります😉
子どもの発達は個人差が大きいので、あくまで一例として参考にしていただければと思います✨
意味の発達とは?
豆知識
22/10/23 16:04
