児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

フォレストキッズ 千種教室のブログ一覧

近隣駅: 車道駅、千種駅 / 〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵3-4-4
24時間以内に23が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3134-3736

場面の切り替えができないときの対応

子どもへの対応例
こんにちはフォレストキッズ千種教室です!

今回は「切り替えが苦手」なお子さんに対する手立てをいくつか書いていきます。



例えば…

●ご飯や出かける時間になっても遊ぶのをやめられない
●スーパーに並ぶ食材があれこれ気になり、売り場から離れられない

などです。

小さいお子さんは、もともと気持ちを切りかえるのが難しいことも多いのですが、
発達のスピードや凸凹によってその苦手さが他よりも目立つお子さんがいます。

その理由としては

●好きなことには驚くほど集中できるので、他のことが目に入らなくなる
●次やることの見通しが持てない

などが考えられると思います。


次の活動に移りたいときに
「おしまいだよ」といきなり伝えると混乱してしまう可能性があります。

「もう少しで終わりだからね」と曖昧な表現も避けた方がいいと思います。“もう少し”が30秒なのか、5分なのか、30分なのか基準が曖昧だからです。
「もう少しで終わるから!」と遊びを続けてしまう場合もあります。


対応として
●具体的に「終わり」を予告する
のも1つです。

回数で数えられる活動なら「あと3回でおしまい」と区切りを明確にします。

他には時間を決めるのも良いと思います。
まだ時計がよめないので、砂時計を活用したり、

時計の数字にシールなどで印をつけて「針がこのシールまで来たらおしまい」など、

視覚的にわかりやすい工夫をします。

タイマーを活用し聴覚から終わりを伝えるのが有効な場合もあります。


●活動開始前に約束をする
●見通しを持たせる
ことも大切です。

そのときに、話して伝えるだけだとわかりにくい場合があるので
スケジュールや約束事を写真や絵カードで提示すると、視覚の情報に助けられ心構えもスムーズにできることが多いです。

予定がわかると安心感にもつながります。

好きな活動を、突然制限されるとパニックになることもあります。「次の活動が終わったら好きな活動が待ってる」「次はこれをする」とわかれば、気持ちにも余裕が生まれるのです。


もう一つ大切になってくるのが
●終了の仕方を教える
ことです。
例えば、「遊び終わったら片付けをする」といったことができると、自分で「終わり」と、次の「始まり」に気づけるきっかけにもなります。
その子にとって片付けやすい環境を調整することも大切です。

フォレストキッズは12月にオープンしたばかりの新しい事業所です。
児童発達支援をお探しの方はお気軽にご連絡ください。
24時間以内に23人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。