あけましておめでとうございます
フォレストキッズ千種教室です。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昔ながらのお正月の遊びといえば
・たこあげ
・福笑い
・コマ回し
・だるまおとし
など。
微妙な力加減が必要なものが多いですね。これは手先の関節や体のコントロールが必要になってくるので発達にも有効です。
フォレストキッズでは、本日は簡単な凧をつくりました!
ビニール袋に絵をかいて、紐をとおして風にのせてとばします。
つるつるのビニールの上に絵を描くのも、紙とは違って珍しい感触で、力加減もまた違ってきます。
ビニールは描いているとずれてしまうので、利き手と反対の手で、しっかりおさえておくこともポイントだと気づきました。
絵を描くだけでなく、イラストを印刷した紙を切って貼って・・・ハサミの動かし方やセロハンテープをうまくちぎることで
指先をコントロールすることを学習していきます。
左右の手、姿勢、力加減…一つの作業で色々なことを意識しました。
せっかく公園に出かけたので遊具でも遊びました!
前回、同じ遊具で遊んだときよりも上達していました!どのようにすればうまくいくのか、繰り返すうちに体も覚えているのですね。
ダイナミックな動きも少しずつできるようになりました。
1月4日の療育報告~お正月遊び~
教室の毎日
20/01/06 10:26
