本日は【文化の日】。
毎年てらぴぁぽけっと神戸元町教室では、子どもたちに日本の文化を感じてもらえるプログラムを実施しております。
“文化”と聞くと、陶芸や着物といった古来から技術が受け継がれる工芸品や、能や歌舞伎といった師から子に伝わる伝統芸能を思い浮かべる人も多いと思います。
しかし、食や生活、子どもたちに身近な折り紙やクレヨン、おもちゃや遊びだって文化の1つです。
また、明治維新後に広まった西洋文化や、子どもの体力向上を目的に導入された『運動会』も立派な日本の文化です。
そこで、今年の【文化の日プログラム】では西洋から伝わった万華鏡の制作と、昔の遊び体験うんどう会を行いました!
万華鏡はどのビーズを組み合わせようかと、子どもたちは真剣に考えながら制作に取り組んでいました。
完成すると自分のオリジナル万華鏡に目をキラキラさせて、満足そうに覗いて見ているのが微笑ましかったです。
うんどう会では、だるま落としや輪回しなど、ボディーイメージやコントロール力が試され苦戦する子が多くいましたが、先生と一緒に乗り越えたり、自分でうまくできる方法を考えたりと、試行錯誤しながら挑戦する姿が印象的でした。
どの子も嬉しそうにうんどう会の種目をこなし
「たのしい!」
「できた!」
「やったー!」
と、笑顔でゴールしていました。
今日のイベントを通して、子どもたちには様々な経験や遊びから文化に触れ、文化が身近であることを伝えられる日になったと思います。
それと同時に、こうしたお子様の感情を伴う体験は発達を刺激するだけでなく、お子様の日常を充実したものにするためにも必要だと改めて感じました。
文化の日は「自由と平和を愛し文化を発展させる」という意味が込められて制定された『国民の祝日』です。
日本国憲法が公布された日でもあるので、自由と平和を大切にしてほしいという希望が込められたのでしょう。
私たち支援者も、子どもたちの自由な心と発想を大切にし、当たり前に日々笑って成長していける、お子様1人ひとりの平和を守っていきたいです。
◾︎――――――――――――――――――――――――――――■
てらぴぁぽけっと神戸元町教室は、児童発達支援教室です。
発達や成長に心配のあるお子様とそのご家族様に寄り添った療育を行なっております。
受給者証の取得方法やお子様についてのご相談、見学のほか授業の無料体験も随時受け付けております。
是非、この機会にABAの療育を体験してみませんか?
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください☎
■――――――――――――――――――――――――――――■
毎年てらぴぁぽけっと神戸元町教室では、子どもたちに日本の文化を感じてもらえるプログラムを実施しております。
“文化”と聞くと、陶芸や着物といった古来から技術が受け継がれる工芸品や、能や歌舞伎といった師から子に伝わる伝統芸能を思い浮かべる人も多いと思います。
しかし、食や生活、子どもたちに身近な折り紙やクレヨン、おもちゃや遊びだって文化の1つです。
また、明治維新後に広まった西洋文化や、子どもの体力向上を目的に導入された『運動会』も立派な日本の文化です。
そこで、今年の【文化の日プログラム】では西洋から伝わった万華鏡の制作と、昔の遊び体験うんどう会を行いました!
万華鏡はどのビーズを組み合わせようかと、子どもたちは真剣に考えながら制作に取り組んでいました。
完成すると自分のオリジナル万華鏡に目をキラキラさせて、満足そうに覗いて見ているのが微笑ましかったです。
うんどう会では、だるま落としや輪回しなど、ボディーイメージやコントロール力が試され苦戦する子が多くいましたが、先生と一緒に乗り越えたり、自分でうまくできる方法を考えたりと、試行錯誤しながら挑戦する姿が印象的でした。
どの子も嬉しそうにうんどう会の種目をこなし
「たのしい!」
「できた!」
「やったー!」
と、笑顔でゴールしていました。
今日のイベントを通して、子どもたちには様々な経験や遊びから文化に触れ、文化が身近であることを伝えられる日になったと思います。
それと同時に、こうしたお子様の感情を伴う体験は発達を刺激するだけでなく、お子様の日常を充実したものにするためにも必要だと改めて感じました。
文化の日は「自由と平和を愛し文化を発展させる」という意味が込められて制定された『国民の祝日』です。
日本国憲法が公布された日でもあるので、自由と平和を大切にしてほしいという希望が込められたのでしょう。
私たち支援者も、子どもたちの自由な心と発想を大切にし、当たり前に日々笑って成長していける、お子様1人ひとりの平和を守っていきたいです。
◾︎――――――――――――――――――――――――――――■
てらぴぁぽけっと神戸元町教室は、児童発達支援教室です。
発達や成長に心配のあるお子様とそのご家族様に寄り添った療育を行なっております。
受給者証の取得方法やお子様についてのご相談、見学のほか授業の無料体験も随時受け付けております。
是非、この機会にABAの療育を体験してみませんか?
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください☎
■――――――――――――――――――――――――――――■