児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 向ケ丘遊園教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5249
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(176件)

言葉の獲得のために必要なことは?

こんにちは! てらぴぁぽけっと向ヶ丘遊園教室です。 てらぴぁぽけっとでは、お子様お一人おひとりに合わせたABAセラピーを受けることができる児童発達支援事業所です。 保護者さまからのご相談で一番多い“言葉”についてお話ししたいと思います。 言葉の獲得のために、てらぴぁぽけっとで最初に行うことは 『大人と1対1でたくさん遊んで楽しむ』です! もちろん名詞カードや動詞カードを使ったセラピーも行いますが、言葉の獲得で一番大切なことは 『獲得した言葉を使いたい』とお子様自身が思えるかどうかです。 そのために私たちは「貸して」「ちょうだい」と大人に伝えるやりとりからセラピーをはじめます。 なぜ「貸して」からはじめるのかというと、 「先生の持ってるそのおもちゃが欲しい!」という要求は、言葉がなくてもお子様の行動を見た時に分かりやすいからです。(手がおもちゃの方に伸びてきたり、おもちゃに近づくことで分かります。) そんな時に、自分の口から音を出して伝えたことでおもちゃがもらえたという経験ができれば、 「口から音を出すことはいいことなんだ」と気がつくことができ、それが「話したい!」意欲に繋がります。 ・泣いたからもらえた ・おもちゃを取ろうと手を伸ばしたからもらえた のではなく、自分の口から音を出した(言葉で伝え)たからもらえた という瞬間をたくさん経験してもらいます。   口から音を出して相手に伝えたいという意欲が育まれたら、今度は段階を作っていきます! 「か」「し」「て」全ての音が明瞭に発音できるお子様には、「かして」と言ってもらいますが、全てのお子様には当てはまりません。 完璧を求めてしまうと、成功体験どころか「一生懸命伝えているのに貸してもらえなかった」という失敗体験になってしまいます。 それはお子様の意欲を低下させてしまいます。 「あー」でもOKという段階から始まり 「あーえー」 「あーいーてー」と進んでいくお子様もいれば、 「てー」から始まり 「してー」 「かしてー」と段階を踏んでいくお子様もいます。 一般的に、カ行やサ行は発音しづらいとも言われているので「ちょうだい」と伝えてもらうこともあります。 お子様によっては、音が出ていなくてもセラピストの目を見れたからOKという段階もあります。 てらぴぁぽけっとで行われているこのプログラムは『要求語』というものです。 要求語は、かして意外にも ・取って ・あけて ・やって などがあります。 「かして」と言えるようになったから終わりではなく ・二語文で伝える(アンパンマンかして) ・その日の担当でない先生に伝える(慣れてない大人) ・お友達に伝える(お子様同士のかかわり) などお子様に合わせた目標が出てきます。 ———————————————————- 現在てらぴぁぽけっと向ヶ丘遊園教室では、ご案内できる枠がない為見学の受付をストップしております。申し訳ございません。 またご案内再開できる時がきましたら、このブログにてお知らせいたします。

てらぴぁぽけっと 向ケ丘遊園教室/言葉の獲得のために必要なことは?
教室の毎日
21/09/08 10:53 公開

食事の練習もできます☆

こんにちは! てらぴぁぽけっと 向ヶ丘遊園教室です。 てらぴぁぽけっとでは、小学校入学前のお子様を対象にお一人おひとりに合わせたABAセラピーを受けることができる児童発達支援事業所です。 向ヶ丘遊園教室では、 ✨発語を促す ✨人とのかかわり(コミュニケーション)を楽しむ ことを中心に、お子様に合わせた目標に向かって“楽しく”学習していくことを大切にセラピーを行っています(^^) 本日は『食事』についてです✨ 私たちが生活していくうえで切り離すことができない「食べる」ということ。 食具を上手に使えるようになって欲しいというご相談も多いです。 てらぴぁぽけっと向ヶ丘遊園教室では、 保護者様が準備していただいた食事と食具で 食べる練習もできますよ(^^) 運動発達にはおおまかな順序があります。 まずは、頭部から下部へ (眼球運動→首が座る→腰が座る→立つ) 中枢から末梢へ (肩→腕→手) 粗大運動から微細運動へ (まとまりのある大きな動きから手指を使った細かい動き) 食具を上手に使えるということは、微細運動の発達が関係してきます。 そのため手指を使った模倣や遊びはもちろんですが、その前に粗大運動つまり体をたくさん動かすことも大切です。 なぜかというと、発達は順番を飛び越えてできるようにはならないからです! てらぴぁぽけっとでは毎回リズムウォークを行っていますが、リズムウォークは運動発達へのアプローチも兼ねています。 歩く・走る・止まる、両手を使った模倣、左右の手で別の動きをする、しゃがんでジャンプ…などなど 一見簡単なことをしている様にも見えますが、運動発達の観点から考えると、左右別々の動きをすることは意外と難しいのです! 食具を上手に使える様になることを考えた時に、運動発達のどの段階にいるのかな?と考えていくことも大切です✨ 私達セラピストはそこを踏まえて、どの段階から練習していくかを保護者様とご相談したりご提案させていただきます(^^) てらぴぁぽけっと向ヶ丘遊園教室では、現在ご案内できる枠もございます! 見学は保護者様のみが来ていただきじっくり相談することもできますし、 お子様も一緒に来ていただいて教室の雰囲気を感じてもらうこともできます! ぜひお気軽にご連絡くださいね! 【てらぴぁぽけっと向ヶ丘遊園教室 】 電話番号 0442810926 営業時間 9:00〜18:00 (日曜はお休み・祝日は開所しています)

てらぴぁぽけっと 向ケ丘遊園教室/食事の練習もできます☆
教室の毎日
21/07/16 18:01 公開

1周年記念

みなさま、こんにちは。 てらぴぁぽけっと 向ヶ丘遊園教室の渡邉です。 てらぴぁぽけっと 向ヶ丘遊園教室も本日で開所1年となりました。 無事にこの日を迎えることができたのも、ご利用者のみなさまや、 応援してくださっている関係機関のみなさま、そして日々の支援を させていただいているセラピストなど、たくさんのご協力をいただけた おかげと考えております。 この場をお借りして感謝申し上げます。 6月に各クールの受け入れ人数を調整することで、一部のクールを 増枠させていただきました。結果、ご利用いただいている方の 25%を超える方から追加利用のご要望をいただきました。 想定より多いご利用者さまから追加希望をいただきありがたい気持ちで いっぱいです。みなさまからのご期待をより質の高い支援で還元できるよう 私も微力ながらお手伝いさせていただければと思います。 少し堅い長文となりましたが最後まで読んでくださりありがとうございます。 ひきつづき、てらぴぁぽけっと 向ヶ丘遊園教室をよろしくお願いいたします。                      てらぴぁぽけっと 向ヶ丘遊園教室                              管理者 渡邉敏弘

てらぴぁぽけっと 向ケ丘遊園教室/1周年記念
教室の毎日
21/07/01 11:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5249
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
42人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-5249

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。