皆さんこんにちは♪
てらぴぁぽけっと千葉中央教室です!
5月24日に「食具について」の座談会を行いました。
食具は食事の場面で使うものですが、指先の動きや集中力が必要になります。
参加してくださった保護者様の現状をお聞きし、実際のお困りごとに対してピンポイントな提案をさせていただきました。
始めに使用しやすいスプーンやフォーク、難易度が高いお箸の使用方法。環境設定のための補助具の提案などお役に立てるお話ができたかと思います。
座談会以外でも、道具の使い方や促し方などの質問もお答えできますので、お気軽に質問していただけたらと思います。
【こんな質問がありました!】
Q. 食具が上手く扱えない...
A.食事以外で練習できる方法を試してみましょう。食事中では、食べ物に対して注目が行きやすく、食具に対しての注目が取りにくいことがあります。おままごとやごっこ遊びなどで、自然に取り組みやすい環境を作ってあげるのも一つの手です。
Q. 集中力が続かない...
A.先ずは、できないことを意識させるのではなく、取り組んでいることを褒めてみましょう。また、好きなキャラクターやカラーの食具を導入して食具に注目させる方法もあります。
6月は「ABA(応用行動分析)の事例検討」、「手洗い・うがいについて」の座談会を開催しますので、是非お気軽にご連絡いただければと思います。
☆★随時、ご相談・ご見学を受け付けております★☆
児童発達支援事業所をお探しの方、お子様の成長について、ご相談されたい方は、お気軽にお問い合わせください!
てらぴぁぽけっと 千葉中央教室は千葉市指定の児童発達支援事業所です。
「食具について」の座談会を行いました。
教室の毎日
25/05/29 08:59
