
こんにちは。てらぴぁぽけっと千葉中央教室です。
今回はお子様の身体機能でお悩みの方に向けて、教室の事例についてお話していきます。
<事例1>
安定した歩行(4.5m)が獲得できずに、すぐ転んでしまう。
立つことができても、数秒したら座り込んでしまう。
➡身体機能の評価を行い、椅子に安定して座ることから取り組みました。
立ったり、歩いたりするためには体幹機能(腹筋やお尻周りの筋肉)が重要になります。
座りながら適切な姿勢になるようセラピストが補助しながら行うことで体幹のベース作りをしました。
座りが安定したあと、立ちや歩きの練習をすることで体幹機能が効き、徐々に歩けるようになり、自発性が増し、何も使わず10m以上歩けるようになりました。
<事例2>床からのジャンプが上手くできない。
➡ジャンプをするには足腰のコントロール、空中での姿勢保持が必要になります。
最初にクッションマットから飛び降りる練習を始めました。
片足がつく高さから行い、段々と高さを上げ、片足で跳ぶ練習→両足で跳ぶ練習→特定の場所に飛び降りる練習を行いました。
反復することで、楽しみながらジャンブをするための身体機能をつけていき、今では床からのジャンプを獲得することができました。
教室には、身体機能を専門的に評価、練習を行える理学療法士や作業療法士が在籍しています。
お困り事がありましたら是非ご連絡いただければと思います。
☆★随時、ご相談・ご見学を受け付けております★☆
児童発達支援事業所をお探しの方、お子様の成長について、ご相談されたい方は、お気軽にお問い合わせください!
てらぴぁぽけっと 千葉中央教室は千葉市指定の児童発達支援事業所です。
今回はお子様の身体機能でお悩みの方に向けて、教室の事例についてお話していきます。
<事例1>
安定した歩行(4.5m)が獲得できずに、すぐ転んでしまう。
立つことができても、数秒したら座り込んでしまう。
➡身体機能の評価を行い、椅子に安定して座ることから取り組みました。
立ったり、歩いたりするためには体幹機能(腹筋やお尻周りの筋肉)が重要になります。
座りながら適切な姿勢になるようセラピストが補助しながら行うことで体幹のベース作りをしました。
座りが安定したあと、立ちや歩きの練習をすることで体幹機能が効き、徐々に歩けるようになり、自発性が増し、何も使わず10m以上歩けるようになりました。
<事例2>床からのジャンプが上手くできない。
➡ジャンプをするには足腰のコントロール、空中での姿勢保持が必要になります。
最初にクッションマットから飛び降りる練習を始めました。
片足がつく高さから行い、段々と高さを上げ、片足で跳ぶ練習→両足で跳ぶ練習→特定の場所に飛び降りる練習を行いました。
反復することで、楽しみながらジャンブをするための身体機能をつけていき、今では床からのジャンプを獲得することができました。
教室には、身体機能を専門的に評価、練習を行える理学療法士や作業療法士が在籍しています。
お困り事がありましたら是非ご連絡いただければと思います。
☆★随時、ご相談・ご見学を受け付けております★☆
児童発達支援事業所をお探しの方、お子様の成長について、ご相談されたい方は、お気軽にお問い合わせください!
てらぴぁぽけっと 千葉中央教室は千葉市指定の児童発達支援事業所です。