いくぶん残暑も和らぎ、しのぎ良い日が多くなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は、ハサミを使ったAさんの“出来た”をご紹介します。
ご家族様から“園で工作に参加をしたがらないので参加が出来るようになって欲しい。”とご相談を受け、ハサミを使ったプログラムをはじめました。
プログラムをはじめる前からハサミの持ち方やハサミの刃を開いたり閉じたりすることはとても上手に出来ていたので、
①まっすぐに切り、少しずつ切る距離を伸ばす
②線に沿ってまっすぐ切る
③紙の方向を変えて角を切る
④紙を回しながらカーブを切る
①から④までの段階で課題を進めていきました。
③紙の方向を変えて角を切るのは難しいですよね。
ハサミを持つ手と反対側の手を動かす際には、最初は先生が一緒に紙を持ちながら、そして徐々にお手伝いを減らしていきます。
今では、一人で渦巻きのように紙をグルグル細く長く切り、“蛇”も作れるようになり「ハサミしたい」とAさんから声をかけてくれることが増えました。
そして、
「園でも工作に参加することが増えました」と、ご家族様からご報告を頂きました。
教室での“出来た”が園での“出来た”に繋がり、職員一同大変喜んでいます。
まずはどんな些細な事でも構いませんので、お子様の様子を教えて下さい☺
お子様お一人お一人に合わせた療育や支援をさせて頂きます♫
てらぴぁぽけっと堺教室では、毎日、おもちゃや、部屋の消毒を含め、スタッフの検温、手洗い、うがい、消毒を励行し、万全の感染症対策をしておりますので、是非、ご見学、体験にお越しください。
スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ちしております。
「やりたくない」が「したい」に変わりました!
教室の毎日
21/09/18 16:25
