放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

ラボデミHOMEのブログ一覧

近隣駅: 豊田市駅、新豊田駅 / 〒471-0078 愛知県豊田市昭和町4-16-3日高ビル301号室
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7615

療育の話21回「指示通り動くためのスモールステップ」

教室の毎日
今回は「指示通り動くためのスモールステップ」について書いていきたいと思います。

「うちの子供は指示が聞けない」
「言うことを聞けないし、できないことがある」

そういったお困りごとは少なくないものです。

発達特性のあるお子様たちと接する中で感じることは、「言うことを聞くこと」や「指示通り動くこと」事態の難易度が高すぎる場合があります。

私たちは当たり前にできていたことでも発達障害や特性の強いお子様ではまた違う感覚で難しさを感じているかもしれません。

言うことを聞いて指示通り動くこと為には、

①意識が話す人に向いていること(意識が向いていないと指示が入りません、2つ同時に意識するのが苦手なお子様もいます)
※特に遊びながら聞くというのは聞いているようで聞けないことも多いかもしれません。→話す側もその点を意識してこちらに意識が向いてから話す・指示することで通りやすくなります。

②話している内容が理解できるかどうか(お子様によっては1語文や2語文で話してあげるとわかりやすいお子様もいます)
※必要であればサインやイラストなど視覚的な補助や身体的誘導も有効です。
聴覚で形がない音声で意図を理解するのは私たちが思っている以上に難しいものです

③自分の気持ちの調整(今やっていることややりたいことを我慢したり、切り替えたりして調整する力が必要です)→この練習は療育の中でたくさんしていますね

④指示通り行動する(ほかに興味が行っても行動を継続させる力が必要)→療育で完遂する力と達成感を感じられるように仕組化しています

などが必要になります。

お子様によっては得意不得意もありますし、特性も違います。

療育内ではうまくできても、お家やお外では上手くできないこともあります。

一番難しいのが「お家」ですよね。

親の指示が入る、指示通り動くことは一番難しいことが多いものです。

なのでなかなか難しい場合があります。

その場合、その理解をもとにいろいろな創意工夫をしていくと「指示が通りやすくなる」ことが実現するかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。