放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

ラボデミHOMEのブログ一覧

近隣駅: 豊田市駅、新豊田駅 / 〒471-0078 愛知県豊田市昭和町4-16-3日高ビル301号室
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7615

療育のお話第36回「遂行機能から考える③」

教室の毎日
療育のお話第36回は「遂行機能から考える③」について書いていきます。



遂行機能の発達が遅れているお子様は「今感じている世界」に生きているといわれています。



そのため過去のことと紐づけたり、このあと何が起こるかの推測が難しくなってしまいます。



そのため今感じていることや興味に行動が直結します。



人によっては漠然とした「不安」を抱えて、安心できない状況のお子様もいます。(その不安を解消するために常動行動を起こしたりすることもあります)



言葉がでない、出せない場合はその内的な苦しみも周囲に理解されない場合もあります。



すべては理解できないとしても、そういったことでうまくできないことがあることを知ることはできます。



同じ失敗で叱責されたり、怒られることによって自信を失ったり、自尊感情が低くなることで2次障害をもたらすことはできれば減らしていきたいですね。



遂行機能には大きく分けると6つの要素があるといわれています。



①取りかかり(課題を整理して優先順位をつけて計画的にとりかかる)

②焦点化(注意を払って行動する)

③努力(課題を達成するために粘り強く努力を続ける)

④感情調整(欲求や感情をコントロールする)

⑤記憶(必要に応じてワーキングメモリ―を活用できる)

⑥客観視



これら6つが協働して遂行機能は成り立ちます。



このどの部分に苦手さを感じるかを理解していくことが大切になります。



うまくできなくても練習やトレーニング次第でできることが増えたり、お家と連携することで発達を促すことも可能になります。



また次回続きを書いていきますね。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。