放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり

【ABA個別療育・プログラミング療育】bee. for kids

近隣駅: 関目駅、関目成育駅、新森古市駅 / 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目4丁目7−19
電話で聞く場合はこちら 050-3189-0954

成長の様子をご紹介します♪⑨

教室の毎日
こんにちは bee.for kidsです😊
今週もbeeに通っているお子様の成長事例をご紹介させていただきます。

「場面緘黙のある小学生のお子様」

家庭など安心できる場面では話をすることができるが、特定の社会的場面で話をすることが難しい。

【支援内容】
まずは、beeの利用に対する不安を軽減できるよう、他児童の利用が集中するコアタイムを避けて通所してもらいました。また、プログラムは個別療育のみとし、支援員との人間関係の構築を図りました。

【支援経過】
利用を始めてしばらくの間は通所を嫌がり、数ヶ月間は通所リズムが安定しませんでしたが、来られた時には「来てくれて嬉しい。会えて嬉しい。」という気持ちを必ず伝えることで、本人にとってbeeが安心できる場所の1つとなるよう努めました。
また、個別療育の内容はレゴプログラミングとし、基本的には一人で黙々と取り組める、かつ、次回への期待を持てるような課題設定を工夫しました。

コミュニケーションにおいては「言葉で話すこと」を求めず、話さなくても指差しのみで成立する「気持ちの表現ボード」を導入しました。
課題に取り組む中で「いま困っているな」「何か伝えたそうだな」といった、お子さまからの微弱な発信を見落とさないよう、かと言って注目しすぎてしまわないよう、細心の注意を払いながら見守ることを心がけました。その中で、意思を汲み取ってもらえる経験や、頑張って伝えてみた要求が叶う経験を積んでもらいました。
初めのうちは「困った時はここを指差してね」といった誘導が必要でしたが、現在では自らボードを指差して要求を伝えてくれるようになりました。
また、レゴプログラミングも楽しんでくれており、タイムタイマーのノズルを回すジェスチャーをして時間の延長を求めたり、ロボットが面白い動きをするようにプログラミングし、支援員がそれを見てどんな反応をするか(笑ってくれるか)を窺うようにもなりました。
通所リズムも徐々に安定しており、beeが1つの居場所になってくれているように感じます。

#その才能を未来の生きるちからに
#児童発達支援 #療育
#放課後等デイサービス #放デイ
#未就学児 #小学生 #プログラミング
#プログラミング教室 #ロボットプログラミング #レゴ
#城東区関目 #城東区 #都島区 #旭区
#発達障害 #発達障害グレー #自閉症 #アスペルガー #アスペルガー症候群 #アスペ #広範性 #ASD #LD #注意欠陥障害 #学習障害 #SST #ソーシャルスキルトレーニング #ABA #応用行動学
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

【ABA個別療育・プログラミング療育】bee. for kids

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。