児童発達支援事業所

あおいそらのブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(41件)

『台』を使ったふれあい遊び✨

あおいそらではリトミックの中に様々な動きを取り入れながら、楽しく体を動かして遊んでいます! 先月は、お家にもある『台』を使いながら、お父さん・お母さんと一緒に遊びました✨ 療育ではお子さんの年齢・発達に合わせながら、さまざまな遊び方をご紹介しています。 そのうちの一部をブログでもご紹介です😉 【体を傾ける遊び】 体を傾ける遊びでは、バランスを保つために体幹が活発に使われます。その結果、体幹の筋肉が強くなり、姿勢の安定やバランス感覚が向上します。 【くぐる遊び】 自分の身体がどのように狭い空間に収まるのかを学びながら、自分の体の大きさや形状、位置などを知ることができます。自分の体を知り、しっかりとしたボディイメージが形成されてくると、日常の生活動作や運動が容易になります。 【飛び降りる遊び】 飛び降りる遊びは、身体の協調性(身体のさまざまな部位をうまく連携させて動かす力)が必要です。目で着地地点を見つけ、体を正確に誘導したり、上半身と下半身でバランスを取ったり、地面に着地するために、足の筋肉や関節を使ったり。体のさまざまな部位を協調させて動かせるようになると、スムーズな体の動きやコントロールにつながります。 知っていれば、すぐできる遊びです。 ちょっとした隙間時間に、お子さんと遊んでみてくださいね。

あおいそら/『台』を使ったふれあい遊び✨
教室の毎日
23/06/13 14:04 公開

エアー遊具で遊びました!

あおいそらでは、新しくエアー遊具の滑り台を導入しました! 音が苦手なお子さんは、はじめはエアーを入れる音を怖がったり、耳をふさいだりしていましたが、大きな楽しそうな遊具が目の前に現れるとキラキラおめめ🤩意欲が高まり、多感に挑戦していました。 その大きさに不安な表情を見せる子もいましたが、遊び始めると、楽しそうに何度も登り降りしていました。運動が苦手なお子さんが、滑り台の坂を駆け上ったりと、嬉しい驚きも😆 滑り台で楽しく遊ぶことには、子どもたちの身体的な成長と運動スキルの発達に様々なよい影響があります。 ①バランスと協調性の向上 滑り台の傾斜を、滑り降りたり、登ったりするときに体のバランスを調整する必要があります。このようなバランスの調整を通じて、子どもたちのバランス感覚や体の協調性が向上します。 ②筋力の発達 滑り台を登るには腕や脚の力も必要です。滑り台の遊びを通じて、子どもたちは腕や脚の筋力を発達させることができます。特に滑り台を登り降りする際には、脚の筋力を鍛える効果があります。 ③反応速度と柔軟性の向上 滑り台の傾斜や速さが変わると、子どもたちは迅速に反応して体を動かさなければなりません。速い滑り台で着地する際にも、すばやく体を制御して安定させる必要があります。これによって、子どもたちの反応速度や柔軟性が向上します。 ④空間認識と運動制御の向上 滑り台での遊びは空間を理解する力や体の動かし方も向上させます。滑り台の傾斜や高さを見ながら、どのように体を動かせば良いのかを考えながら遊ぶことで、子どもたちは空間を認識し、体を制御するスキルを発達させることができます。 ⑤挑戦心と自己肯定感の向上 滑り台の遊びは子どもたちの冒険心や自己肯定感を育むのにも役立ちます。新しい挑戦や高い滑り台に挑戦することで、子どもたちは自分のできることを広げたり、自信を持ったりすることができるのです。 滑り台の遊びを通じて、これらの要素が組み合わさり、子どもたちの運動能力が総合的に向上します。 子どもたちの身体の成長や運動スキルの向上のため、今後も定期的に取り入れていく予定です!

あおいそら/エアー遊具で遊びました!
教室の毎日
23/05/18 22:58 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。