児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

てらぴぁぽけっと東大宮教室のブログ一覧

近隣駅: 東大宮駅、今羽駅 / 〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-15-8 SINCERE東大宮 1階
24時間以内に38が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3647-0511

☆音韻認識って?☆

教室の毎日
こんにちは、てらぴあぽけっと東大宮教室です♪
本日は、言語聴覚士より、「音韻認識」と「自己聴覚フィードバック能力」についてご紹介させてください。

◆音韻認識とは
言葉がいくつかの音で構成されており、「たまご」などの言葉(単語)の音の1つ1つ「た」、「ま」、「ご」と判別し聞き分けることができる、どの音がどの順に並んでいるのか(正しい配列)などを理解する能力です。

音韻認識の発達には、次のような特徴があります。
通常、4歳半頃までに発達するお子さんが多く、遊びの中で、しりとりやグリコなどのケンケンパの遊びなどを通して発達します。 
発語を聞いていると、構音(発音)障害と似ているように聞こえるのですが、大きな違いは、音韻認識が不十分な場合は、「1音ずつなら言えるのに音韻数(文字数)が増えたり、特定の音の並びになると言えなくなる(違う音になったり)」傾向です。

※音韻認識が不十分な場合に多くみられる例を、下記に挙げてみました。
「で/れ」など似ている音の聞き誤り
例:「おおみや」→「おみや」 (同じ音の省略 2個あっても1個に聞こえる)
「スパゲッティ」→「スタベッキィ」
「パトカー」→「パコカー」(㋣は言えるけど、後ろの音「か行」に同化する)
「テレビ」→「テデビ」
などの言い誤りで、発音発語を聞いているだけだと構音の問題と思われてしまうこともあります。(同じ母音や、同じ行の中で起こることが多いです。)

ただ、音韻(音の数・文字の数)は〇や文字で視覚化できるので、未就学の時期の前半は、音の聞き分け(弁別)練習や、数の認識獲得とともにまずは聞こえた言葉の音の数だけ手を叩く、音と同じ数だけ〇の上にシールを貼る、課題などで音韻認識を深めていきます。(「たまご○○○」と同じ数だけシール貼る、〇の上におはじき乗せる、など)
年中以降になると、お子さまにもよりますが、ひらがなの獲得と同時進行で文字を見せながら、文字の上におはじきを乗せてもらったり、音の数で進める音韻すごろくをやって認識を深めていきます。

そして、音韻認識に似ている能力が実は他にあり、
それを「自己聴覚フィードバック能力」(音韻認識とは別の能力)と言います。
これは、自己の発音発語を自己で聞き取り把握できる能力です。
自分自身の発音や発言内容を客観視する能力で、発音や発話の自己調整能力につながるものです。
この能力は、音韻認識の発達より遅いことが多く、目安は6歳~です。
音韻認識が向上しても、自己聴覚フィードバック能力が未熟なため、5歳や6歳になっても言い誤りが残ることがあります。
そのため、お子さま自身は気付いていない、言い間違っているという自覚がないので、当教室では間違いを指摘しないようにして、必要な課題を通して向上を目指しています。

※お子さまそれぞれに言語面の課題の目的や優先項目が違うので、保護者様のご要望や、お子様の年齢や困りごとを総合的に加味しながら、音韻課題が中心になることもありますし、構音(発音)課題が中心になることもありますし、両方を組み合わせてやることもあります(^^)

言語のこと、集団でのお困りごとなど、何かお悩みや疑問がございましたら、お気軽にお問合せでもいただけたらと存じます。

てらぴぁぽけっと東大宮教室
☎048‐662‐4370
24時間以内に38人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。