児童発達支援事業所

言語聴覚士在籍☆てらぴぁぽけっと東大宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-0511
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(330件)

🍳粘土でクッキング🍳

こんにちは😃 てらぴぁぽけっと東大宮教室の大川です🧚🏻‍♀️ 今回は粘土遊びの様子をご紹介します✨ 先日、お子様が粘土でたくさんのお料理を作ってくれました🍓 粘土を小さくちぎって丸めたり、伸ばしたり、くっつけたり…。粘土遊びは手や指先をたくさん使います。 セラピーのプログラムの1つである微細運動の教材の1つとしても利用しています⭐️ ただのかたまりから何か形を作るという作業が、創造力をきたえ、何をどうやって作ろうかな?と考える思考力にもつながっていきますね☘️ さらに、「どう作ろうかな?」や「ここはどうしようかな?」など考えながら夢中になって遊んでいるうちに集中力も身につきます😊 どんなものを作ってもそれは作品になり、不正解はありません。そして出来上がったとき、『すごいね!いいのができたね。』などの言葉掛けを大切に、東大宮教室ではお子様の自己肯定感につなげています🌈 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 言葉が出ない、落ち着きがないがどうしたらいいのか、就学前の準備をしたいなどの発達相談をしたい方、見学・体験のご予約は下記TELまでお問い合わせ下さい。 スタッフ一同、心よりお待ちしております。🌈 児童発達支援 てらぴぁぽけっと 東大宮教室 埼玉県さいたま市見沼区東大宮4丁目15-8 SINCERE東大宮 1階 📞048-662-4370

言語聴覚士在籍☆てらぴぁぽけっと東大宮教室/🍳粘土でクッキング🍳
教室の毎日
22/09/13 08:32 公開

🧸お子様とセラピスト🧸

こんにちは! てらぴぁぽけっと東大宮教室の大川です🍄 夏休みも終わり、新学期が始まりましたね! 気温の変化が激しい季節になってきましたが、体調に気をつけていきましょう😊 最近では、先生の名前を覚え『◯◯先生‼︎』っと覚えたことを、声に出して言う姿が多く見られるようになりました! ホワイトボードを見て、『今日の先生は誰だろう?』と確認したり、『◯◯先生はお休み?』といない先生のことに気づいたり・・・ 時には『◯◯先生は?一緒に遊びたい!』とご指名がはいることも🌟 今回の写真は先月から新しく入った先生とボール遊びをしている様子です! 新しい先生ともコミュニケーションをとりながら、毎週のてらぴぁぽけっとを楽しみに来てくれています😊 てらぴぁではお子様と関わって遊ぶ事を大切にしています✨ セラピストが一番の強化子(大好きな物)になれるよう、日々セラピストもお子様の好きな遊びを勉強しています! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 言葉が出ない、落ち着きがないがどうしたらいいのか、就学前の準備をしたいなどの発達相談をしたい方、見学・体験のご予約は下記TELまでお問い合わせ下さい。 スタッフ一同、心よりお待ちしております。🌈 児童発達支援 てらぴぁぽけっと 東大宮教室 埼玉県さいたま市見沼区東大宮4丁目15-8 SINCERE東大宮 1階 📞048-662-4370

言語聴覚士在籍☆てらぴぁぽけっと東大宮教室/🧸お子様とセラピスト🧸
教室の毎日
22/09/06 12:01 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-0511
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-0511

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。