児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと東大宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-0511
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(298件)

新しい生活に向けて

こんにちは♪てらぴぁぽけっと東大宮教室です🎀 今年度も残すところ僅か2ヵ月となりましたね。春から就学や入園など、新しい生活が始まるお子さんも多いのではないでしょうか? 新しい生活に向けて期待に胸を膨らませている反面、不安を抱えることもあるのではないかと思います💭💭 本日は就学や入園等に向けて行っている取り組みの一例を紹介します♪ ☆板書の練習・・・苦手意識があるお子さんは、はじめに間違い探しやグリット線繋ぎ、同じ形を書き写すことなどから始めて段階的に楽しみながら練習していきます。 ☆お着替えの練習・・・入園に向けて取り組むお子さんも多いです。同時にお洋服を畳む、お片付けする練習もお子さんに合わせて取り組んでいます。 他にも書字の練習や巾着の開閉の練習、上履き(下足)の着脱、フックに引っ掛けたり取ったりする練習など、お子さんのニーズに合わせて様々な課題を取り入れています♪ 本教室では、保護者様のご要望を伺いながら就学、入園等に向けての練習 をセラピーに取り入れることも可能ですのでお気軽にご相談ください☺💕 *********************** てらぴぁぽけっとでは、ABAセラピーを取り入れており、一日3つの枠に分かれています。 Aクール:10:00〜12:00 Bクール:13:00〜15:00 Cクール:15:00〜17:00 療育をお考えの方は、ぜひお問い合わせください。 見学・体験随時受付中です♪ てらぴぁぽけっと東大宮教室 ☎048-662-4370

てらぴぁぽけっと東大宮教室/新しい生活に向けて
教室の毎日
25/01/18 10:26 公開

ソーシャルセラピー

こんにちわ。 てらぴぁぽけっと東大宮教室です。 今日は『ソーシャルセラピー』についてのお話です てらぴぁぽけっとは『個別療育』をメインとしておりますが 園生活、就学に向けて誰かと一緒に取り組む事も 社会生活を送るうえで大切ですよね 個別療育の中でもその経験を積んでいけると お子様のより良い成長の手助けになるかと 思っております。 そこで小集団よりは小さいお友だちと二人で 個室で取り組むことを 『ソーシャルセラピー』と呼んでいます。 (療育によっては『ペアトレーニング』とも言います) お友だちと一緒に取り組むことで 「お兄さんの真似をしてかっこよく!」 「小さい子と一緒だから教えてあげなくっちゃ!」 そんな素敵なケミストリーが見られることが多く 保護者の方からもご好評いただいております。 (*全員に実施するものではありません) ********** てらぴぁぽけっとでは1日を3つのクールに分けて セラピーを行っております。 ★Aクール:10:00∼12:00 ★Bクール:13:00∼15:00 ★Cクール:15:00∼17:00 療育をお考えの方は 一度お問い合わせのうえ ご見学にいらしてみてください。 お待ちしています。 てらぴぁぽけっと東大宮教室 ☎ 048(662)4370

てらぴぁぽけっと東大宮教室/ソーシャルセラピー
教室の毎日
25/01/11 13:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-0511
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
45人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-0511

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。