こんにちは✨ゆめラボです☁️🌈
先日、Mちゃんと一緒にだるまさんが転んだをしました!
昔からあるこの遊びですが、下記のような沢山の素晴らしい力を育む事が出来ます🥹
1. 身体のコントロール(粗大運動・静止力)
•一気に走って、ピタッと止まる動作は、身体の動きをコントロールする力を育てます。
•「止まる」ことは、自己制御にもつながります。
2. 注意力・集中力
•鬼の「だるまさんが転んだ」の声に集中しながら動く必要があるため、聴く力と注意の持続が鍛えられます。
•急に止まる場面で、瞬時に反応する選択的注意力も育ちます。
3. ルールの理解と順守
•遊びの中で「動いたらダメ」「ルールを守らないとアウト」という体験ができ、ルール理解や社会性が養われます。
4. 空間認知・距離感の把握
•鬼との距離を測りながら進むことで、空間認識力や距離感を学ぶことができます。
5. 感情のコントロール
•捕まっても泣かずに次を待つ、悔しさや喜びを表現するなど、情緒の発達や感情調整にもつながります。
6. 他者との関わり・コミュニケーション
•順番を守る、声をかける、笑い合うなどを通して、社会的スキルやコミュニケーション力が自然に育まれます。
ゆめラボは個別療育ですが、職員との関わり等も通して他者との関わり方やコミュニケーション能力も身につける事が出来ます😌💪🏻
是非ご家庭でも楽しみながら取り組んでみてください😊🍀
だるまさんが転んだ🔥
教室の毎日
25/06/19 13:30
