児童発達支援事業所

きっずあいらんど川崎渡田教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3185-8079
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(127件)

富士見公園へ出かけました🎵

こんにちは! きっずあいらんど渡田教室です🌴 今回は、公園遊びの様子をお伝えします🛝 11月の土曜日に外出行事として新しくできた富士見公園へ行ってきました😊 公園までの往復は、放デイの児童と児発の児童がペアとなり、徒歩で向かいました🚶‍♀️ 大人の足ではすぐに着きますが、児発の児童は少し疲れるかなと思っていましたが、参加していた2歳児の児童も含め全員が途中で休むことなく歩いて移動することが出来ていました👏 公園に到着すると、教室内ではバラバラで遊ぶことが多いですが、公園では、全員で長縄を跳んだり、鬼ごっこをして遊んでいる姿を観て感心しました☺️ 遊んでいる時は全員が笑いながら力いっぱい遊べていたので、今後も公園遊びはプログラムに入れていければと思います😊 余談ですが、「笑う」という行為は脳の働きにはとてもいい影響があるということが研究で明らかになっています。 記憶を脳にとどめておける力や行動をコントロールできる力などは、脳の前頭前野という部分で司っています。アメリカの研究チームの最新の研究によれば、前頭前野を活性させるために一番いいのは「笑う」ことだそうです。逆に不活性化させることは、YouTubeなどの動画を長時間みることという研究結果がでています。 そのため、きっずあいらんどでは児童のやってみたいという意思を持てる活動を提供することで「笑う」を引き出せるように支援していきたいと思います🐮

きっずあいらんど川崎渡田教室/富士見公園へ出かけました🎵
教室の毎日
24/12/11 15:00 公開

自由遊び🗽

こんにちは きっずあいらんど川崎渡田教室です🌴 今回は、自由遊びの様子をお伝えします☺️ 渡田教室では、ビニールプール、サンドバッグ、トンネル遊びが流行っています🤗 3つの遊びに共通して言えるのが、感覚遊びです🙂 ボールプールでは、ビニールプールを上下させることで児童たちは、後ろに転ばないように、手で支えたり、足で踏ん張って耐えています😁 サンドバッグでは、砂ではなく空気を入れているので硬くはないですが、思いっきり力を入れてパンチやキックをしたりしています👊 自分の手の位置や足の位置を認識し、ボディイメージの向上に繋がります🙂 また、空気が入っているので、押さえて返ってくる反動の感覚を楽しんでいる児童もいます☺️ トンネル遊びは、狭い空間で落ち着くことができたり、ハイハイをして何度も繰り返し遊ぶ児童もいます😊 余談にはなりますが、東南アジアの国では乳児期にハイハイをさせずに、食事の時以外は乳幼児用のハンモックみたいな物の中で生活している国があります! アメリカの研究では、乳児期にハイハイをして過ごした子どもとしない子どもの運動機能を調べたところハイハイをしている子どもの方が運動機能は高くなりましたが、成人になると運動機能に大差はないという研究結果が発表されていました😳 面白いですね😆 渡田教室では、今後も児童の意思で遊びを選択し、実施していけるような環境を提供していきたいと思います🐮

きっずあいらんど川崎渡田教室/自由遊び🗽
教室の毎日
24/11/14 09:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3185-8079
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3185-8079

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。