児童発達支援事業所

LITALICOジュニア奈良王寺教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7421
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(240件)

奈良王寺教室  スタッフ紹介②

こんにちは! LITALICOジュニア奈良王寺教室のスタッフを紹介していくシリーズ。 第2弾の今回は、児童発達管理責任者(通称 児発管)の松下好平(まつした こうへい)先生! ※児童発達支援管理責任者とは  児童発達支援、放課後等デイサービスなどの施設に配置を義務付けられている役職。  お子様の支援の計画、個別支援計画の策定をする重要な役割を担っています。 LITALICOでは他に、親御さまとの面談やケース会議の開催、関係機関との連携などを 行っています。 さらに詳しく知りたい人はこちらの記事を参照ください     https://h-navi.jp/column/article/35026302 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【担任をしていた小学校ではお子さまの支援に関わる人が全然足りていなかった】 LITALICOに来る前は小学校の教員をやっていました。 父が小学校の教師だったこともあって、先生の仕事は昔から身近に感じていました。 同じクラスの担任を4年生、5年生、6年生と3年間やらせてもらったのですが そのクラスに自閉症のお子さまがひとり在籍していたんです。 そのお子さまとの関わりが支援の仕事に興味を持つきっかけになりました。 そのお子さまはみんなと一緒に授業を受けることが難しく学校を休みがちになるのですが、 当時勤めていた学校ではそうしたお子さまに対する支援の環境が整っているとは言い難く、私自身も特別支援教育や発達障害に関する知識がとぼしい状態でした。 自閉症のお子さまということは分かっても、どんな特性をもっているのか、 どんな支援が有効なのか、が全く分からない状態で、毎日連絡ノートに今日の学校の出来事をまとめてその子の家まで届けていたのですが、支援のやりかたとして 果たしてこれは正しいのだろうか?と疑問が積もっていきました。 教師になりたい人はたくさんいる。 だから、教師としての自分の代わりはある意味いくらでもいる。 だけど、支援をする人は全然足りていない。 だったら自分は、足りてない支援をする人にまわった方がいいのではないかと思いました。 【小学校教員と放デイ指導員の経験を活かしてお子さまの未来を見据えた支援を提案】 LITALICOに入社してからは、ずっと大阪にある京橋教室の放課後等デイサービスで指導員として勤務していました。京橋教室はLITALICOジュニアの中でも特に小学校高学年~中高生のお子さまが多い教室だったのですが、そんな一筋縄ではいかない思春期のお子さまたちを相手にじっくり向き合って信頼関係を築いていくことにやりがいを感じていました。 奈良王寺教室は児童発達支援の教室なので、未就学のお子さまと日々向き合っていますが、 保護者さまから「就学後のことが不安なんです」という相談をいただくことが多いんですよ。 そんな時には、自分が小学校の教員や放課後等デイサービスの指導員をやっていた経験から 具体的な支援のお話ができるではないかと思います。 【児発管は気軽になんでも話せる存在】 奈良王寺教室に来て、はじめて指導員から児発管になったのですが、 児発管の仕事って中々説明が難しいです(笑) 私も、まだまだ日々勉強中の立場なのですが、 保護者さまにとって「気軽になんでも話せる存在」になったらいいなって思います。 指導に関する悩みは指導員の先生に相談しやすいと思うのですが、 もっと幅広い、お子さまの家庭のことや、学校のことなど、 内容がまとまっていないことでもまずは気軽に話していただけると嬉しいです。 私が教室にいることで、誰かのストレスがちょっと軽減されるような そんな存在になれたらと思っています。 【お子さまが心から楽しみながら、しっかり成長できる教室を目指して】 少し前に中間モニタリング(支援計画の進捗を保護者さまと確認する場)があって、 通っていただいている保護者さまとたくさんお話する機会があったのですが、 ほとんど全ての方々が「すごく楽しく通っています」と言ってくださいました。 保護者さまが「今日LITALICOだよ」と言ったら、「やったー」みたいな。 お子さまにとってLITALICOは、「ただ楽しい場所」でいいんじゃないかと思うんです。 何かをしなければならない、何かをさせられる場所じゃなくて、ただ、楽しく遊べる場所。 夢中で心から楽しく遊べてる状態がお子さまにとって一番良くて、 その中で、いかに気付かれない様に、行動を引き出して成長に繋げていくかが、 我々の腕の見せ所ですよね。 実は、私自身、現在5か月の娘の子育ての真っ最中なので、 保護者さまから話を聞いていて、共感することや、逆に学ぶことも多いのですが、 そんなこれまでの様々な経験をこれからも教室づくりに活かしていきたいと思っています。 まだまだオープンしたての教室ですが、 これからもLITALICOジュニア奈良王寺教室をよろしくお願い致します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 次回からはいよいよ指導員の先生のシリーズです。 次は指導員の喜多沙耶子先生を紹介させていただきます。 お楽しみに☆

LITALICOジュニア奈良王寺教室/奈良王寺教室  スタッフ紹介②
スタッフ紹介
21/11/02 16:35 公開

奈良王寺教室  スタッフ紹介①

こんにちは! 今回から、全7回にわたってLITALICOジュニア奈良王寺教室のスタッフ を紹介していきたいと思います。 トップバッターは教室長の中井 花澄(なかい かすみ)がつとめさせていただきます! しばしお付き合いただけたら幸いです。 【子育てをする親御さまの力になる仕事がしたい!】 大学は社会福祉学部でした。 そこで保育士の勉強をしながら、福祉について学んでいました。 その頃からずっと「子育てをする親御さまの力になる仕事がしたい!」という思いがあって、大学卒業後は、ベビー用品やマタニティー用品などの販売のお仕事をしていました。 3年間たくさんのお客様を接客させていただく中で、子育ってどんなお金がかかるのか?やお母さん、お父さんはどんなことで困っているのか?など、 子育てについてたくさんの声を聞きました。 そうするうちに、だんだんもっと直接子育てをするお母さん、お父さんの力になれる お仕事がしてみたいと思うようになってLITALICOジュニアに転職しました。 【放課後等デイサービスで2年間指導員→2年間教室長を経験して奈良へ】 LITALICOジュニアに入社してからは、ずっと大阪のなんば・日本橋教室にいました。 2年間 放課後等デイサービス(就学年齢)の指導員をやって、その後教室長になりました。 それまで大学では保育士課程だったので、 未就学のお子さまとしか関わったことがなかったのですが、 放デイの指導員をしてからは小学生以上のお子さまもこんなに可愛いんだと思いました! お子さまはやっぱり何歳になってもかわいいですね、、、 そして今回、教室長として 奈良王寺教室の立ち上げを担当させていただくことになりました。 【LITALICOジュニア 奈良に進出するってよ】 私はお話するとすぐにバレるくらいこてこての大阪人なのですが(笑) 「LITALICOジュニアがいよいよ奈良に進出する」と聞いた時は、わくわくした一方で、 奈良の皆さんにちゃんと受け入れていただけるだろうかと正直ドキドキでした。 教室の開設前にはこんなドキドキの状態で、様々な関係機関の方々のところに ご挨拶にうかがったのですが、皆さん本当に親切な方ばかりで、 地域のお話や色々なことを教えていただきました。 いただいたご縁を大切にして、これからも関係機関の方々と連携を深めながら、 LITALICOの支援の輪を奈良県に広げていけたらと考えています。 【地域で信頼される教室を目指して】 まだまだ教室を開設して間もない私たちですが、 奈良の子育てで困っている方に「LITALICOを頼れば大丈夫」と思ってもらえるような 地域の中で信頼される教室を目指して頑張っていきたいと思います! 最後まで読んでいただきありがとうございました。 余談ですが、私は、大のミッフィーちゃん好きで、 いつもいろんなミッフィーちゃんグッズを身に着けているので、 もし、教室で見かけたら気軽に声をかけてください(笑) 引き続き、LITALICOジュニア奈良王寺教室をよろしくお願い致します! 次回は児童発達管理責任者の松下好平先生を紹介させていただきます。 お楽しみに☆

LITALICOジュニア奈良王寺教室/奈良王寺教室  スタッフ紹介①
スタッフ紹介
21/10/20 17:05 公開

LITALICOジュニアってどんなところ?

みなさん、こんにちは。 LITALICOジュニア奈良王寺教室は、 奈良県ではじめてのLITALICOジュニアの教室として7月1日にオープンしました。 奈良県での教室運営はまだまだはじまったばかりなので、 「そもそもLITALICOジュニアってどんなところなの?」 という方もたくさんいらっしゃるかと思います。 今日は、そんな方々のためにLITALICOジュニアの教室について、 「どんなことをしているの?」「どんな人が通っているの?」「どんな先生がいるの?」 などなどの情報を簡単に紹介させていただきたいと思います。 <LITALICOジュニアは、発達が気になるお子さまのための児童発達支援の教室> LITALICOジュニアは、発達が気になるお子さまに 発達支援の最適な学びをご提供する教室です。 LITALICOジュニア奈良王寺教室は、未就学のお子さまを対象にした 児童発達支援の教室として運営しています。 ※児童発達支援について知りたい方はこちらをご覧ください https://h-navi.jp/column/article/35025516 ひとくちに児童発達支援の教室と言っても、受けられる支援の内容は様々。 LITALICOジュニアでは、 一人ひとりの好きなものや得意なことを生かした授業を組み立てることで、 お子さまの「できた!」を増やし、生きる土台となる力の獲得を目指しています。 <数千点の教材と専門性のあるスタッフによる一人ひとりの特性に合わせた支援> 私たちの支援は、まずお子さまの好きなものを見つけるところからはじまります。 お子さまが安心して楽しく通える教室であることを前提に、それぞれのペースで、 指示の理解や友達とのやりとりなど様々なスキルの獲得を目指します。 また、指導の内容については、数千種類以上のオリジナル教材の中から、 個々の認知特性や心理特性を把握できる専門性のある指導員が、 その一人のお子さまのための指導案を考えます。 私たちが支援をする上で大切にしているのは、 そのお子さまのいいところ、できているところを見つけて、 伸ばしていく関わりをしていることです。 子育てをする中で、不安をかかえておられるお母さん、お父さんは 少なくないと思いますが、そんな方々にとって、 来たら安心できるような教室でありたいと考えています。 今日は、私たちの教室LITALICOジュニアについて、ご紹介させていただきました。 児童発達支援やLITALICOジュニアについて気になったという方は、 是非、体験授業や、LITALICOプレイランド等のイベントを気軽にご利用ください。 今回も最後まで読んでいただきありがとうございました! 次回から、LITALICOジュニア奈良王寺教室で働くスタッフを 紹介していきたいと思います。 初回は教室長の中井花澄が登場します。お楽しみに!!

LITALICOジュニア奈良王寺教室/LITALICOジュニアってどんなところ?
教室の毎日
21/10/06 11:16 公開

奈良王寺教室 ブログ開設のお知らせ

みなさん こんにちは!! 2021年 7月1日に奈良県ではじめての教室としてオープンした LITALICOジュニア奈良王寺教室。 地域の皆様にあたたかく迎え入れていただいたおかげで、 さっそくたくさんのお子さまに通っていただいて、にぎやかな毎日となっています。 この度は、そんなLITALICOジュニア奈良王寺教室のことをもっと、 たくさんのお子さま、保護者さまや、地域の方々等に知っていただくために 教室のブログを開設することになりました! これから ↓ の様な外からなかなか見えづらい私たちの教室の中の様子を たくさん発信していきたいと思うので応援いただけると嬉しいです。 <教室ブログで発信していく予定のテーマ> ・LITALICOジュニアってどんなところ? ・LITALICOジュニア奈良王寺教室のここに注目! ・LITALICOジュニア奈良王寺教室で働く先生の紹介 ・特別プログラムのお知らせ などなど、、、、 ※「こんな情報が知りたい!」というご希望があれば、 是非記事の下のお問い合わせフォームから気軽にリクエストお待ちしております。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 次回は、「LITALICOジュニアってどんなところ?」を 発信したいと思いますので、よろしくお願い致します! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LITALICOジュニア奈良王寺教室/奈良王寺教室 ブログ開設のお知らせ
教室の毎日
21/10/01 13:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7421
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7421

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。