
こんにちは。
LUMO(ルーモ)西宮江上校です。
今日はボールキャッチ、ボール投げについて
お話ししようと思います。
この日のクラスでは玉入れをしてみました!
先生が全てのボールを床にぶちまけたときは
子どもたちの年齢関係なく大盛り上がりです。
子どもたちは箱にボールをいれようと
一生懸命に投げますが中々難しいようでした。
これには複数の反射が関係しておりますが
TLR(緊張性迷路反射)という反射が関係しております。
TLRの反射の特徴としましては
・バランスが悪い
・座っている時に姿勢が崩れる
・球技が苦手(動くものを捉えることが難しい)
・空間の感覚を捉えることが難しい
・ハイハイの時期が短かった などが考えられます。
TLRとは、首の動きに関係している反射で、他の複数の反射とも
関連しているのですが反射が統合されることで学習面への関与が
強いとされております!
黒板の板書は、黒板を見る時に上を見て
ノートを書くときに下を見る為
頭や首の動きが必要となります。
TLRなど、複数の反射が統合されることで
お勉強面や学校生活でもいい効果が期待できます。
この反射を統合するために
玉入れや、風船つきなどで上を見る運動が効果的です。
是非お家でもやってみてください。
無料体験も受け付けておりますので是非お気軽にお問い合わせ下さい。
他、SNSもご覧下さい。
https://linktr.ee/lumo.egami
LUMO(ルーモ)西宮江上校です。
今日はボールキャッチ、ボール投げについて
お話ししようと思います。
この日のクラスでは玉入れをしてみました!
先生が全てのボールを床にぶちまけたときは
子どもたちの年齢関係なく大盛り上がりです。
子どもたちは箱にボールをいれようと
一生懸命に投げますが中々難しいようでした。
これには複数の反射が関係しておりますが
TLR(緊張性迷路反射)という反射が関係しております。
TLRの反射の特徴としましては
・バランスが悪い
・座っている時に姿勢が崩れる
・球技が苦手(動くものを捉えることが難しい)
・空間の感覚を捉えることが難しい
・ハイハイの時期が短かった などが考えられます。
TLRとは、首の動きに関係している反射で、他の複数の反射とも
関連しているのですが反射が統合されることで学習面への関与が
強いとされております!
黒板の板書は、黒板を見る時に上を見て
ノートを書くときに下を見る為
頭や首の動きが必要となります。
TLRなど、複数の反射が統合されることで
お勉強面や学校生活でもいい効果が期待できます。
この反射を統合するために
玉入れや、風船つきなどで上を見る運動が効果的です。
是非お家でもやってみてください。
無料体験も受け付けておりますので是非お気軽にお問い合わせ下さい。
他、SNSもご覧下さい。
https://linktr.ee/lumo.egami