放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(746件)
NEW

9月は避難訓練週間です!

こんにちは!LUMO(ルーモ)江上校です😊 やっと風が冷たくなってきて、秋を感じ始めた今日この頃。 LUMO(ルーモ)では年2回の防災訓練の季節です! 🌟避難訓練の目的とは ●子どもたちに避難訓練の大切さと目的を理解してもらう それ以上に子どもたちを預かる私たちLUMO(ルーモ)が ●災害時に冷静に対応できるよう、対処についてしっかりと準備しておく ことが重要と再認識する機会だと捉えています。 今後も子どもたちの安全を第一に教室を運営していけるよう、 1週間、全てのクラスで訓練を実施していきます👌 まずは 避難訓練の開始を宣言。 訓練であること、避難する際の注意事項等々を説明。 「やったことあるよ!」と避難の時の約束をお話してくれる子もいました。 そして  「地震が発生!!」  頭を守るダンゴムシのポーズ!安全な場所で待機します。 「2階が火事🔥だ~」 子どもたちは口と鼻を手で押さえ、低い姿勢で速やかに靴を履いて建物から 脱出。 「本当に地震が来たらどうなる?」と想像を膨らませ、緊張感を持ちながら 速やかに避難訓練をすることが出来ました。 お話を聞くのも上手になってきた子どもたち。 非常時も安全の確保が出来るよう、気を引き締めて子どもたちを支援していきたいと思います! LUMO(ルーモ)西宮江上校では 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/2022/07/04/introducing-our-exercise-programs/ FacebookやInstagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/9月は避難訓練週間です!
教室の毎日
25/09/23 14:47 公開

「後ろに転がるのが怖い」お子様におすすめ!

こんにちは!LUMO(ルーモ)西宮江上校です😊 今日は運動のお話です! よく取り入れられている「ゆりかご」遊び。 身体を丸めて前後にゴロンと揺れる、あの動きには、子どもたちの発達をサポートするたくさんのメリットがあるんです! 1.後ろに転がる恐怖心をなくす 後ろに転がる動きに対して本能的な怖さを感じることがあります。 自分の視界から周囲が見えなくなるため、不安になりやすいんです。 「ゆりかご」では、安心できる環境の中で体を丸めてゆっくり後ろに転がる経験を重ねることで、少しずつ恐怖心を和らげていくことができます。これにより、後転やブリッジなど、他の運動へのステップアップにもつながります。 2. 体幹が育つ! 「ゆりかご」の動きでは、自分の身体をコントロールしながら揺れることで、自然と腹筋や背筋などの体幹が鍛えられます。体幹がしっかりすると、姿勢が安定したり、バランス感覚がよくなったりと、日常生活でも良い影響がたくさん! 3. 自分の身体を感じられる ゆりかごでは、身体を丸める・起き上がる・揺れるという一連の動作を通して、自分の身体の動かし方や重心の移動を体感できます。 4. 安心感につながる 丸くなって身体を包み込む「ゆりかご」の姿勢は、赤ちゃんがお腹の中にいたときのような安心感をもたらすとも言われています。特に不安が強い子や、感覚過敏があるお子さんにとっては、この安心感が気持ちの安定にもつながります。 「ゆりかご」は見た目以上に奥が深く、発達をサポートする力がたくさん詰まった動きです。遊びの中に取り入れて、楽しく身体を育てていきましょう! LUMO(ルーモ)西宮江上校では、 現在、無料相談・無料体験受付中です!! 体験の際、原始反射の残存度チェックもできますよ🌟 お気軽にお問合せください😊 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/2022/07/04/introducing-our-exercise-programs/ FacebookやInstagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami 詳細 https://www.lumo-by-animom.jp/

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/「後ろに転がるのが怖い」お子様におすすめ!
教室の毎日
25/09/15 17:34 公開

ネガポジ変換のススメ

こんにちは!LUMO(ルーモ)西宮江上校です😊 「うちの子は好きなことばかりして、全然言うことを聞かないなあ…」というお悩みをお持ちの保護者の方々は多いことかと思います😖 そんな方には、「ネガポジ変換」を意識し、ものの見方を変えてみることをオススメします! ネガポジ変換とは、同じ出来事につき、ネガティブなものの見方を、視点を変えてポジティブな言葉で置き換えることです。 例えば、上記の事例であれば、「全然言うことを聞かない」というネガティブな見方を、「自分の意志をしっかりと持っている」とポジティブな見方に変えることです。 最初はなかなか難しいですが、ポジティブな見方に変換することで、子どもの自己肯定感が上がり、親子関係にも良い影響をもたらすことが期待されます!🌞 LUMO(ルーモ)江上校では 現在、無料相談・無料体験受付中です!! 体験の際、原始反射の残存度チェックもできますよ🌟 お気軽にお問合せください😊 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/2022/07/04/introducing-our-exercise-programs/ FacebookやInstagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami 詳細 https://www.lumo-by-animom.jp/

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/ネガポジ変換のススメ
教室の毎日
25/09/08 15:47 公開

マルチタスク✌️

こんにちは!LUMO(ルーモ)江上校です😊 今日の写真は、ラダーです! 足でステップを踏みながら、手は別の動きで動かします。 ピース✌️のポーズは、子どもが自分で提案してくれました♪ 足に集中していると手を動かすのを忘れてしまう…! なかなか、マルチタスクをこなすのって難しいですよね。 でも、社会ではマルチタスクを求められることがたくさん! 学校では先生の話を聞きながらノートを書いたり、職場では複数の案件を同時に進めていったり。 シングルタスクにして優先順位を決めて取り組むことが、簡単な解決策です。 ただ、この写真の上半身と下半身を別々に動かす運動は、マルチタスクのトレーニングだけでなく、原始反射(対称性緊張性頸反射)統合のトレーニングにもなります❤️ 一石二鳥の運動です! 楽しく運動しながら、ついでに原始反射や脳のトレーニングもしちゃいましょう🌟 LUMO(ルーモ)江上校では 現在、無料相談・無料体験受付中です!! 体験の際、原始反射の残存度チェックもできますよ🌟 お気軽にお問合せください😊 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/2022/07/04/introducing-our-exercise-programs/ FacebookやInstagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami 詳細 https://www.lumo-by-animom.jp/

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/マルチタスク✌️
教室の毎日
25/09/03 15:07 公開

ココロと身体のバランス

こんにちは!LUMO(ルーモ)西宮江上校です😆 本日は「ココロと身体のバランス」をお伝えします。 例えば、私たちが療育の中で取り入れている「平均台歩き」には、単なる運動以上の意味があります。 身体のバランス感覚を育てることは、姿勢や集中力、空間認知などの土台になる大切な要素。 平均台を渡るときの子どもたちは、慎重になったり、不安になったり、ときに「できない」となってしまうことも。。。 そこで、「心のバランス」を育てる支援がとても大切です。 平均台の上で、ふらふら揺れながらも立ち直る。そんな経験が、「失敗しても大丈夫」「もう一度やってみよう」という気持ちの土台になっていくのです。 私達は、子ども達がポジティブになるようなチャレンジを心がけています! LUMO(ルーモ)江上校では 現在、無料相談・無料体験受付中です!! 体験の際、原始反射の残存度チェックもできますよ🌟 お気軽にお問合せください😊 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/2022/07/04/introducing-our-exercise-programs/ FacebookやInstagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami 詳細 https://www.lumo-by-animom.jp/

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/ココロと身体のバランス
運動療育
25/08/22 16:19 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。