放課後等デイサービス

スポーツコミュニケーションスクール カラフル・金沢のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3160-9016
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(147件)

皆さん初めましてゆうすけ先生です!(^^)!

皆さんお初にお目にかかります!松井佑介と申します。お子様たちからはゆうすけ先生と呼ばれています。 スタッフ紹介のトリという大変重要なお役目を頂きました!ここでは簡単な私のプロフィールとこの事業になぜ関わっているのか、この事業に対する想いなどを皆様にお伝えできたらと思います。文章を書くのは得意な方ではありませんが、最後までご覧いただけると幸いです。 まずは私の簡単なプロフィールから紹介していきます!生年月日は1998年7月6日、今年23歳の大学4年生です。趣味は筋トレ!特技は走ること!正真正銘の体育会系です✨(笑)スポーツ経験は中学の時に野球、高校の時は陸上競技の短距離をしていました! そんな私がなぜこの事業に携わっているのか?理由は二つあります。まず一つ目は障がいがあるか、ないかによってスポーツの機会が制限されてしまう日本社会の現状に問題意識を感じたからです。ある統計では障がいのある人の週一回運動やスポーツを行う人の割合は障がいのないひとに比べて半分程度であるという報告がなされています。障がいのある人がスポーツを行うことが出来ない要因は、スポーツを行う金銭的な余裕がない、障がいのある人に配慮したスポーツ施設が周りにない、障がい特性を理解したスポーツ指導員がいないなど様々です。最近インクルージョンという言葉が社会で話題に挙がることが増えてきました。インクルージョンとは日本語で「包括」と訳され、その組織にいる誰もがその組織に受け入れられ、認められていると実感できる状態を指します。インクルージョン(包摂)という言葉が社会で浸透しつつある現代社会で日本のスポーツ分野ではまだまだ包摂が進んでいないのではないかと思ったのです。障がいのあるなしに関わらず、誰もがいきいきとスポーツを楽しめる環境を創りたい!いや、創るんだ!そういう想いをもって日々の業務に取り組んでいます!! でもなぜそんなにスポーツにこだわるのか?これは2つ目の理由に関係しています。この事業に携わる理由の二つ目は、自身がスポーツに救われたからです。私は吃音症という障がいを抱えています。これは簡単にいうと、言葉をスムーズに発することが難しい障がいです。この障がいがきっかけで、日常生活や学校生活の様々な場面で生きづらさを感じてきました。国語の時間、音読をすることが出来ない、号令を言うことができない、あいさつができない、、、。幾度となくこのような体験をし、学校の授業は苦痛そのものでした。しかし、ただ一つ学校で楽しみな授業がありました。それは体育です。足が速く、ボール投げが上手だった私は体育の時間ではみんなのヒーローになることが出来ました。スポーツがつらかった学生時代の唯一の心の支えとなりました。そんな素晴らしいスポーツ経験を障がいのあるなしに関わらず、多くのお子様に体験してもらいたい!そういう想いが芽生えました。 気が付いたら長文になっていました💦長々と申し訳ありません!! まだまだ右も左もわからない未熟者ではありますが、スポコミのスピードスターゆうすけ先生今後ともよろしくお願いします!

スポーツコミュニケーションスクール カラフル・金沢/皆さん初めましてゆうすけ先生です!(^^)!
スタッフ紹介
21/07/02 21:37 公開

はじめまして♫きゃぷ先生です(^^♪

皆様こんにちは! きゃぷ先生こと、加藤佑典と申します。 今日は、私の自己紹介を少しさせて頂ければと思います。 私、きゃぷ先生はとにかく体を動かすことが大好きです。 学生の頃は、ニュースポーツと呼ばれる物に興味があり、仲間たちと熱心に活動に取り組んでいました。そんな中、障害者スポーツ、パラスポーツと運命的な出会いを果たします。 様々な障害を抱えながらも、一つの目標に向かい、喜びや時には悔しさ…色々な気持ちを感じながら競技に取り組まれている姿勢に大きな感動を感じました。 スポーツ・運動を通してたくさんの方に笑顔になって欲しい、その一心で県内の福祉施設、支援学校など様々な現場で障害者スポーツの魅力をお伝えする活動に取り組んできました。 5月からスポーツ、運動の魅力をお子様にお伝えする機会に携われていることに、自分自身大きな魅力を感じています。 では、運動ってどういった良い影響があるの?と疑問に思われるかもしれませんが、体を動かすことでたくさんの効果を得ることが出来ると言われています。 ①体を動かすことで心身共にリフレッシュされ、ストレスの軽減に繋がると言われています。 ②たくさん体を動かしたり、俊敏な動作を繰り返すことで判断能力が向上すると言われています。 ③運動を通して、たくさんの「やった!」、「嬉しい!」という成功体験を繰り返すことで自己肯定感が高まると言われています。 ④スポーツにはルールがあります。ルールを守る大切さ、そして仲間たちと共に目標へ向かう協力関係。たくさんの関りを通して、コミュニケーションスキルや社会性が向上されると言われています。 運動をすることで、たくさんのメリットを得ることが出来ます。カラフル・金沢では、福祉分野の面でももちろん、運動指導の面においても、たくさんの資格を有したスタッフが在籍しております。お子様の新たな可能性を見つけるお手伝いを、ぜひ私たちにさせて下さい。

スポーツコミュニケーションスクール カラフル・金沢/はじめまして♫きゃぷ先生です(^^♪
スタッフ紹介
21/06/11 15:37 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3160-9016
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3160-9016

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。