
皆様こんばんは
本日のアネラ森孝の様子をお伝えいたします。
英語
時計時間の言い方を練習しました。最初に数字の確認をし、次に時計役の子が体であらわした時間を英語で答えていくというゲームをしました。手の先で示した時間が何分をあらわしているかを知っている英語を使って一生懸命答える姿が見られました
プログラミング
フリータイムにも人気のマインクラフトのプログラミングをします。今回のメインは、ゾンビを動かすためのプログラムを組むことです。3人ほどのグループでタブレットを交代で使って取り組みます。自分の番以外にはタブレットを触らないで落ち着いて待つなど、グループで協力することができました
ソーシャルスキルトレーニング
出来事をわかりやすく人に伝える方法について考えました。「いつ」「だれが」「どこで」「なにをした」「どのように」「どうして」と話すときのポイントを確認し、実際に今日あった出来事などを中心に発表してもらいました。子どもたちは状況がわかりやすいように工夫して説明していました。
また、話す内容もテストのことや朝会のことなどそれぞれの興味の対象のあることがわかりやすい話となりました
本日もお読みいただきありがとうございます
本日のアネラ森孝の様子をお伝えいたします。
英語
時計時間の言い方を練習しました。最初に数字の確認をし、次に時計役の子が体であらわした時間を英語で答えていくというゲームをしました。手の先で示した時間が何分をあらわしているかを知っている英語を使って一生懸命答える姿が見られました
プログラミング
フリータイムにも人気のマインクラフトのプログラミングをします。今回のメインは、ゾンビを動かすためのプログラムを組むことです。3人ほどのグループでタブレットを交代で使って取り組みます。自分の番以外にはタブレットを触らないで落ち着いて待つなど、グループで協力することができました
ソーシャルスキルトレーニング
出来事をわかりやすく人に伝える方法について考えました。「いつ」「だれが」「どこで」「なにをした」「どのように」「どうして」と話すときのポイントを確認し、実際に今日あった出来事などを中心に発表してもらいました。子どもたちは状況がわかりやすいように工夫して説明していました。
また、話す内容もテストのことや朝会のことなどそれぞれの興味の対象のあることがわかりやすい話となりました
本日もお読みいただきありがとうございます