放課後等デイサービス

アネラ森孝のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(279件)
NEW

自立課題

アネラでは通常小集団でのプログラムと並行して、自立課題も提供しています。 自立課題とは、構造化された環境で、様々なスキルを育みながら自立を促す活動のこと。 始まりと終わり、活動内容、手順などが明確化されており、その子にあった課題を提供することで自信を持って取り組むことができます。 たとえばこちらの課題。ダブルクリップをはめていくもの。 親指と人差し指で物をつまむ練習に向いています。にぎりつかみではダブルクリップは使えません。 しっかりと力を入れてつまむ必要があります。 続いてはこちら。 ペットボトルのキャップ閉めです。並行して色のマッチングにもなっています。 最近は特に手首をひねる動作が日常の中で減っていると言われています。 蛇口もドアノブも上下にレバーを軽く動かすだけ作動するようになりました。 私の子どもの頃はどちらも手首をひねって回す必要がありましたが・・・。 最後はこちら。 おはじきのイラストとケースの文字をマッチングする課題です。 広い範囲の中から探すということで目の動きも鍛えられます。 最初は時間がかかっていた子も、繰り返し練習することでスピードがあがっていきます。 本日も読んでいただきありがとうございます😊

アネラ森孝/自立課題
教室の毎日
25/08/22 17:41 公開

ゾンビを動かそう!

皆様こんばんは 本日のアネラ森孝の様子をお伝えいたします。 英語 時計時間の言い方を練習しました。最初に数字の確認をし、次に時計役の子が体であらわした時間を英語で答えていくというゲームをしました。手の先で示した時間が何分をあらわしているかを知っている英語を使って一生懸命答える姿が見られました プログラミング フリータイムにも人気のマインクラフトのプログラミングをします。今回のメインは、ゾンビを動かすためのプログラムを組むことです。3人ほどのグループでタブレットを交代で使って取り組みます。自分の番以外にはタブレットを触らないで落ち着いて待つなど、グループで協力することができました ソーシャルスキルトレーニング 出来事をわかりやすく人に伝える方法について考えました。「いつ」「だれが」「どこで」「なにをした」「どのように」「どうして」と話すときのポイントを確認し、実際に今日あった出来事などを中心に発表してもらいました。子どもたちは状況がわかりやすいように工夫して説明していました。 また、話す内容もテストのことや朝会のことなどそれぞれの興味の対象のあることがわかりやすい話となりました 本日もお読みいただきありがとうございます

アネラ森孝/ゾンビを動かそう!
教室の毎日
25/06/18 12:36 公開

自分から始めるコミュニケーション

他の子が遊んでいるところに後から入りたい。 よくある状況かと思います。 アネラではそうしたときには、お子様本人がしっかりと自分で伝えられるように支援しています。 たとえばどんな言葉で伝えると良いのかを視覚的に文字で書いて見せるなど。 近づいていき相手の注意を引いて伝えることも大切です。 こちらの白い服のお子さんは、以前は近くに誰もいない状況で「音読聞いてください」などの発語がありました。相手がいない場合、いくら発語があってもコミュニケーションとは言えません。 アネラではPECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)による支援を行うことで、いまではしっかりと相手のところへ移動して伝えることができています。 今日も宿題を終えるとセルフプログラムでUNOをしている子どもたちのそばへいき「いれてください」と伝えることができました! 創作では材料などの要求の練習のチャンスです。 こちらの女の子は、牛乳パックで作る太鼓を完成させましたが、まだバチを手に入れていませんでした。 ただ「バチ」という名称がわからなかったようなので、教えてあげると、職員の名前を読んで「バチください」と伝えることができました。 こちらのお子さんもPECSでばっちり練習した成果が出ています! このようにしてアネラではゲームや創作の機会を用いて、お子さまの社会スキルを育むよう支援をしています。 今日は他にも交通安全を行いました。 本日も読んでいただきありがとうございます😊

アネラ森孝/自分から始めるコミュニケーション
教室の毎日
25/06/18 12:35 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。