保育士の増田です☺︎
先週、こぱんはうすさくら岐阜六条教室に通って頂いているお子様のお母様からたくさんの玩具が寄付されました🍀
その玩具の中には音楽が流れるピアノのおもちゃや絵本がたくさん!さらに、おままごとのセットやパズル系まで!
たくさんの玩具をありがとうございます。
音の鳴るおもちゃはこぱんはうすさくらの子どもたちにも大人気で、時には取り合いになってしまうほど…😂
音の鳴るおもちゃには子どもたちにとっての遊びの役割があります。
それは、「感覚機能」を発達させることです💡
一般的に知られているのは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚だと思います。
実は、乳幼児期に育てられる重要な考えとして、「感覚統合」というものがあります。
では感覚統合とは?
自分の体を使ったり、道具を使ったり、人とコミュニケーションを取ったりすることです。これは脳に入ってくるいろいろな感覚を、うまく整理したりすることです。
これから子どもたちが自らやってみたい、楽しいと思ってもらえるよう、うまくいったと実感してもらえるようにおもちゃだけでなく、関わり方を工夫したりしていきたいと思っています♪
新しいおもちゃ🧸
教室の毎日
22/04/22 20:43
