児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

近隣駅: 瑞光四丁目駅、だいどう豊里駅 / 〒533-0015 大阪府大阪市東淀川区大隅1-6-54-2F
24時間以内に70が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

助数詞の伝え方

コラム
みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です!
本日は以前より私がどう伝えれば……
と、考えているある課題についてお話をしたいと思います。
それは、『助数詞』の難しさです。
助数詞というのは、簡単に言えば単位のことで
イヌが一匹、人が一人、イカが一杯、ウサギが一羽……
というような、数量を表す語要素。


はい、もうなんとなく、あぁ、と思われた方もいるかもしれませんね。
なぜ、ウサギが羽なんだよとかイカは飲み物じゃねぇよとか……。
助数詞難しすぎ問題です。
ただ、まぁウサギやイカを一匹と数えてもそこまでおかしくはありません。
そこに関してはおいおい何かの機会で子どもたちに学んでもらえればと言う部分。
むしろ難しいのはこれは間違えたらダメだよね、というもの。
例えば人を一匹と数えるとか、人に対して一個というとか……
下手をすれば問題発言と受け取られかねないかなと感じられます。
ですが、人は「~にん」なんだよと伝えても、じゃあ同じ生き物の動物は?
となりますし、その定義を伝えるのは難しい。
そもそも大人になるにつれこれらは無意識に使い分けています。

例えばチョコレートでさえも
チロルチョコのような四角形であれば個を使いますが
板チョコになると枚と数える。
もちろん、個でも間違いではないですが少し違和感を覚える。
では、その違いを教えるのはと言うと滅茶苦茶に難しい……。
これはある意味暗記の域ですよね。
ん?と思った時にこれはこう言おうと伝えていくのであったり
または絵本などを通して伝えて行ったり
トライアンドエラーしかないのかなぁ、と思っています。
おのれ自然言語の難しさめ……(笑)

もちろん、小学生になり算数の授業を受けると
嫌でも単位と言うものを注目して答えますので自然と身につく部分でもあるかもしれませんが
もし、何かいい案があれば教えていただければと思います。

因みに、最後に助数詞の面白い例をいくつか紹介。
(匹)いっぴき、にひき、さんびき、よんひき……
びき、ひき、ぴきが変わるだと……!?
(イカ)生き物の場合は『匹』食材は『杯』、スルメになれば『枚』、お寿司なら『貫』
イカ、君はいくつの顔があるんだい……?
(鬼)敵対しているときは『匹』、仲良しの状態だと『人』
もはや、マインドの部分で変わってるじゃねぇか。
うん、助数詞難しいです(笑)
24時間以内に70人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。