
みなさんこんにちは! いきちかレンジャー藍です!
GW明けましたね! 連休明けって逆に疲れていたりしますよね(笑)
藍はGWはゆったりまったりしつつ
お散歩をして体力を整えたりしていました。
さて、そんなGW最終日にあたる昨日は「実験イベント」を行いました。
感覚遊びや観察、予想と結果の違いを体験することで、
楽しみながら思考力や集中力を育みます。
まずは「フリクションボールペンを使ったお絵描き」。
紙コップに描いた絵が、お湯を入れると消えていくというもの。
上手に消えると歓声も上がっていました。
続いて「ペットボトルの水早出し競争」では、
どのようにすればペットボトル内のお水が
はやくなくなるのかを考えながら試行錯誤していました。
「浮力の実験」では、水に浮く物・沈む物を予想して試しました。
また、最後にお塩を入れて浮力を高めて生卵だけは沈んでた状態から
浮かび上がるように……しようと思ったのですが
少しだけ変化が見られただけできれいに浮かびませんでした。
実験には失敗がつきものですね(笑)
(家で練習したときは浮いたんだけどなぁ……)
そして最後は「スライム作り」。
手の感触や形の変化を楽しみながら、自分だけのスライムを完成させました。
自分で作り、いろんな変化がみられる科学実験。
子ども達も身を乗り出してとっても楽しそうに参加をしてくれていました。
GW明けましたね! 連休明けって逆に疲れていたりしますよね(笑)
藍はGWはゆったりまったりしつつ
お散歩をして体力を整えたりしていました。
さて、そんなGW最終日にあたる昨日は「実験イベント」を行いました。
感覚遊びや観察、予想と結果の違いを体験することで、
楽しみながら思考力や集中力を育みます。
まずは「フリクションボールペンを使ったお絵描き」。
紙コップに描いた絵が、お湯を入れると消えていくというもの。
上手に消えると歓声も上がっていました。
続いて「ペットボトルの水早出し競争」では、
どのようにすればペットボトル内のお水が
はやくなくなるのかを考えながら試行錯誤していました。
「浮力の実験」では、水に浮く物・沈む物を予想して試しました。
また、最後にお塩を入れて浮力を高めて生卵だけは沈んでた状態から
浮かび上がるように……しようと思ったのですが
少しだけ変化が見られただけできれいに浮かびませんでした。
実験には失敗がつきものですね(笑)
(家で練習したときは浮いたんだけどなぁ……)
そして最後は「スライム作り」。
手の感触や形の変化を楽しみながら、自分だけのスライムを完成させました。
自分で作り、いろんな変化がみられる科学実験。
子ども達も身を乗り出してとっても楽しそうに参加をしてくれていました。