
皆さんこんにちは、いきちかレンジャー藍です!
最近は、春から初夏へと季節が移るこの時期に、
突然夏のような暑さになる日が増えてきました。
私はこの時期はとても嫌いです……。
暑いのに寒いからです。
陰に入ると少しひやりとしたり、建物の中は寒く感じたり……。
そういう部分が苦手な私です。
そんな大人の人も多いのではないのではと思います。
そして、実は子どもたちの体には
さらに大きな負担がかかっています。
子どもは体温調節機能がまだ未熟なため、
暑さへの順応が遅れやすく、熱中症のリスクが高まります。
特に療育に通うお子さまの中には、
自分の体調変化をうまく伝えられなかったり、
暑さに気づきにくかったりするケースもあります。
そのため、こまめな水分補給、衣服の調整、休憩の取り方に
十分注意を払っています。
また、「暑い」と感じたらすぐに伝えられるよう、
日頃から気持ちを言葉にする練習も大切ですね。
おうちでも、「今日は暑いから水筒を多めにしようね」
「汗をかいたら着替えようね」など、
季節と体の関係を親子で話すことで、
体調管理への意識づけにもつながります。
ここからさらに暑くなってきます!
ですが、可能な限りお散歩にも行きたいと思いますので
体調に気を付けて遊んでいきたく思います!!
最近は、春から初夏へと季節が移るこの時期に、
突然夏のような暑さになる日が増えてきました。
私はこの時期はとても嫌いです……。
暑いのに寒いからです。
陰に入ると少しひやりとしたり、建物の中は寒く感じたり……。
そういう部分が苦手な私です。
そんな大人の人も多いのではないのではと思います。
そして、実は子どもたちの体には
さらに大きな負担がかかっています。
子どもは体温調節機能がまだ未熟なため、
暑さへの順応が遅れやすく、熱中症のリスクが高まります。
特に療育に通うお子さまの中には、
自分の体調変化をうまく伝えられなかったり、
暑さに気づきにくかったりするケースもあります。
そのため、こまめな水分補給、衣服の調整、休憩の取り方に
十分注意を払っています。
また、「暑い」と感じたらすぐに伝えられるよう、
日頃から気持ちを言葉にする練習も大切ですね。
おうちでも、「今日は暑いから水筒を多めにしようね」
「汗をかいたら着替えようね」など、
季節と体の関係を親子で話すことで、
体調管理への意識づけにもつながります。
ここからさらに暑くなってきます!
ですが、可能な限りお散歩にも行きたいと思いますので
体調に気を付けて遊んでいきたく思います!!