
みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です!
首や肩が痛いなーというのが多いのですが、
癖になってる部分として絶対に猫背があるだろうなと思います。
姿勢の悪さは自覚しているのですが
なかなか猫背は直りませんね。
子ども達に姿勢まっすぐなんて言いますが
自分が一番できていない気がしています(笑)
さて、そんな肩の痛みがあるなかですが
昨日はみんなでボッチャ風ゲームを行いました。
これなら痛みがかすかにあろうができるから!というのは冗談で
目標物をめがけて投げる、力を入れすぎない等の力加減の練習目的です!
いきるちから1では時折行っているボッチャ。
何度か過去に経験をしたことのある児童さんは
取っても上手に投げることができていました。
また、ボッチャと言う名前ですでにわかっていたりと
名前もすっかり馴染んでいる子がいるようです。
また、今回はチーム戦を行ってみたり
目標物をカラーボールにして転がりやすくすることで
最後まで結果がわからないハラハラ感を味わえました。
また、力加減もですが子供たちから自然に出てきた
(相手の)邪魔になるところになげていい?
という発言は戦略性を考える世数にもなっているなと
関心をしました。
本来のボッチャ用ボールなどではありませんが
いつか本来のルールに沿って行うことができたら、
それももっと面白そうだなーと感じる一幕でした。
首や肩が痛いなーというのが多いのですが、
癖になってる部分として絶対に猫背があるだろうなと思います。
姿勢の悪さは自覚しているのですが
なかなか猫背は直りませんね。
子ども達に姿勢まっすぐなんて言いますが
自分が一番できていない気がしています(笑)
さて、そんな肩の痛みがあるなかですが
昨日はみんなでボッチャ風ゲームを行いました。
これなら痛みがかすかにあろうができるから!というのは冗談で
目標物をめがけて投げる、力を入れすぎない等の力加減の練習目的です!
いきるちから1では時折行っているボッチャ。
何度か過去に経験をしたことのある児童さんは
取っても上手に投げることができていました。
また、ボッチャと言う名前ですでにわかっていたりと
名前もすっかり馴染んでいる子がいるようです。
また、今回はチーム戦を行ってみたり
目標物をカラーボールにして転がりやすくすることで
最後まで結果がわからないハラハラ感を味わえました。
また、力加減もですが子供たちから自然に出てきた
(相手の)邪魔になるところになげていい?
という発言は戦略性を考える世数にもなっているなと
関心をしました。
本来のボッチャ用ボールなどではありませんが
いつか本来のルールに沿って行うことができたら、
それももっと面白そうだなーと感じる一幕でした。