児童発達支援事業所

ユリシス・キッズのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-2310
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

打ち鳴らす手の音響く方へ♬

ゴジュウジャーの追加戦士・ゴジュウポーラーがようやく登場しましたが、今年はちょっと遅かったですね。
いや、昨年までが早すぎたのか……?
ちなみに豆知識ですが、「スーパー戦隊において男性が白を担当する場合、『ホワイト』と言う名称は使われた事がない」のです。
今年のゴジュウポーラー🐻然り、古くはジャッカー電撃隊のビッグワン♤然り、アバレキラー🦕やゲキチョッパー✋もそうですね。
私自身、今日この時まで使ったことのない無駄知識でもあります。


まあ、それはそれとして、久しぶりに運動の話しでもしてみようかなと思います。

今週は縄跳び週間と言う事で、皆元気に参加してくれているのですが……。

小さなお子様は結構苦戦する姿が目立ちます。




おかしな話しですよね?



縄跳び(ここでは大縄跳びですが)なんて縄が来たら、跳ぶ。
これだけの事なのに。




な~んて言ってみたり( *´艸`)

これだけ、が凄い事なんだと言うのは既にご承知の事と思います。



・垂直に跳ぶ(同じ位置に着地する)

まずこれが難しい。
もちろん連続で跳ぶ為にはその場から動かない事が望ましい。
ならば出来るだけ垂直に跳びたいわけですが、生き物の本能として真上に跳ぶ事ってなかなかないのかなと思います。
パッと思いつく印象ですが猫が獲物を捕まえるのも、鳥が飛び立つのも真上って事はなく大体前方に向かってじゃないでしょうか?
要するに垂直跳びって生き物としてなかなか不自然な行為ではあるんだと思います。
で、それを身につけるんですから当然苦戦もしますよね、って。


・タイミング良く跳ぶ

自分が意図しないリズムで跳ぶ、と言うのがこれがまた難しい。
例えば、互いに抜群の信頼関係があったとして、跳んだ直後に縄が抜けていくと信じてもらえているならばあるいはそこまで難しくもないのかなと思いますが……。
まあそんな事はないですよね。



・高く跳ぶ

縄が当たらないように足を上げて跳ぶ。
当然これも難しい。
筋力が付いてくる小学校高学年ならそれなりに熟すことも可能でしょうが、小学校低学年レベルになると……。
なんせ上記の二つも意識しながら自重を連続で上空に向けて跳ぶ訳ですからね。
無意識にどんどん飛距離は落ちていきやがて縄に捕まる、と言うのが終了の定番ですね。




と言うように、やっぱり縄跳びって難しいんですよ。

最初のうちは。



これを解消する為に必要なのはなんと言っても反復です。



先に本能と言う言葉を使って縄跳びを表現しました。
何故そんな言葉を使ったのかと言うと、「学習とは不自然の獲得」と言う説があるそうですが、運動はまさにこれだと感じているからです。
野球やサッカーの球技ももちろんそうですが、例えば陸上競技も時代の中で最適なフォームを体に馴染ませると言うプロセスがあります。
筋トレ一つ取っても、正しいフォームを知る事から始まりますね。



何故、そんな必要があるのか?



生き物として、その動きが生活の中で自然に身に付かないからだと私は考えています。


その為の反復。
その為の継続した活動の参加。


その先に……。



アレ?


これ前に話しましたかね?


うん、まあ……。

とにかくそう言う事です。


お子様に関してはこんな所でしょうか。



ですが、大縄跳びに関してはもう一点、回す側のスキルと言うのも必要になってきます。

これはまた次回説明する事にしましょう。
それではまた。
いやさかいやさか。
電話で聞く場合はこちら:050-3196-2310
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-2310

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。