児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

ハッピースマイル北堀江~音楽を主体とした児童発達支援・学習特化型放課後等デイサービス~のブログ一覧

近隣駅: 西長堀駅、ドーム前駅、ドーム前千代崎駅 / 〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江四丁目17番3号 リバーサイド北堀江201
24時間以内に129が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3177-2938

児童発達支援 色マッチング輪投げ🔴🔵

教室の毎日
こんにちは!
ハッピースマイル北堀江です🐣

今日はハッピースマイル北堀江の言語聴覚士から、
土曜日に行なっているハッピープログラム内の
言語・コミュニケーションのプログラムで行った
《色マッチング輪投げ》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊♪


色マッチング輪投げでは、

🌟色のマッチング
🌟「できた」を感じる

🌟ワーキングメモリを鍛える
🌟言葉の形態の理解

などをねらいとしています☝️💫


ハッピープログラムでは、前半と後半に分かれて活動に取り組みます。

メンバーが違うので、それぞれに合わせたプログラムを行いました!

前半は、最初に理解することが多いとされる、赤、青、黄、緑の
4色のマッチングの練習です!

まずは、4色のカラーコーンが出てきました!
そして、4色のうち、どれか1色の輪っかが手渡されます。
その輪を同じ色のコーンに掛けに行きます。
1つずつ順番に、4色とも掛けたら終了。
色のマッチングはバッチリです👌✨

取り組んでくれた子どもたちの中には、
まだまだハッピープログラムの流れに
慣れていない子も多くいましたが、
すでに慣れているお友だちの
スムーズな行動に刺激され、
「僕も!」と言わんばかりに
頑張ってやり切ることができていました👏👏


上手にできると、
待っているお友達や支援員から「すごい!」「できたね!!」「まるー!!」
とたくさん褒められて、拍手をもらいました。
とても嬉しそうな表情をして、
「できた」という喜びを経験してくれたと思います。😌



後半では、記憶の種類の一つである「ワーキングメモリ」という能力を鍛える課題に挑戦してもらいました。

出てきたのは4色のカラーコーンとカップに、
輪っかとカラーボール。

「赤い輪っかと青いボールを入れる」
と言われると、やることを覚えてから、
お友達が待っている椅子の周りをぐるっと一周します🚶🏼
そしてまた戻ってくると、
言われたものを思い出して手に持ち、
カラーコーンとカップに
色をマッチングしながら入れに行きます!!

指示された後に回ることを覚えておくことや、
回った後にやる予定であったことを思い出して
実際に行動することは

「記銘」と呼ばれる脳内に必要な情報を正しくメモする力、
「保持」と呼ばれる脳内に必要な情報を保存しておく力、
「想起」と呼ばれる保存していた必要な情報を思い出す力が

鍛えられます!!!

説明を受けると、
これは面白そう!と難易度の高さに意欲的になってくれたようで、
「やりたい!」と挙手がありました👏

1人ずつ指示される色の組み合わせは違うので、
しっかり集中していないと
忘れてしまいます。
絶対正解したい!という思いが強いようで、
待っているお友だちも含めて、
とても集中して取り組んでくれていました☺️✨


2つ色が出てくることによって、
『後半のボールの色だけは覚えていたのに、、』
『色だけは覚えていたのに輪っかとボールどっちがどっちだったかな、、』
と、惜しい誤り方をする子も。
でも、諦めずにじっくり考えて思い出そうと
最後まで粘ることができました!!


これからも、このような記憶に関する活動を
増やしていけたらいいと思いました🧠♪



ハッピースマイル北堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌱
24時間以内に129人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。