児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

ハッピースマイル北堀江~音楽を主体とした児童発達支援・学習特化型放課後等デイサービス~のブログ一覧

近隣駅: 西長堀駅、ドーム前駅、ドーム前千代崎駅 / 〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江四丁目17番3号 リバーサイド北堀江201
24時間以内に314が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3177-2938

児童発達支援 絵本の読み聞かせについて📚

教室の毎日
こんにちは❗️
ハッピースマイル北堀江の
言語聴覚士です✨


今日は ≪絵本の読みきかせ≫ について
お話しさせていただきたいと思います😊

個別の言語療法の時間には
絵本を用いることがよくあります
また、ご家庭でことばを増やすのに
良い方法はないかと相談された際に
絵本の読み聞かせをおすすめしています

絵本の読み聞かせでは
語彙を増やすことだけではなく
会話のやり取りの練習となったり、
想像力や色彩感覚を育むことも
できます

絵本が語彙を増やすのに有用なのは
読み手と聞き手が同じ物を見ていて
(共同注意の成立)
子どもが見ている物に対して
言葉がけができるからです✨


その子の好きなテーマの
絵本を選ぶことによって、
より注意持続が可能となり
耳を傾けてくれるようになります

その為、
乗り物が好きな子には乗り物の絵本など
興味関心を引き出せるように
様々な絵本を用意して使い分けています🙂


同じ絵本を繰り返し読み聞かせることで
言葉が定着しやすくなりますし
色んな絵本の読み聞かせをすることで
たくさんの語彙を身につけることが
できます

絵本にある言葉をそのまま使って
読む場合もあれば
その子の言語理解レベルに合わせて
言葉を言い換えることもあります
同じ絵本でも読み手の工夫次第で
難易度を調整したり
覚えて欲しいことばのターゲットを
変えることもできます

その他にも、
個別の言語療法の時間では
絵本で指差しの練習をしたり
構文の課題として使ったりする場合もあり
用途も様々です


今回は絵本の読み聞かせについて
お伝えさせていただきました
次回も
発達段階による絵本の選び方と
読み聞かせの方法など
引き続き絵本の読みきかせについて
お話ししたいと思います😃


ハッピースマイル北堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌈☺️
24時間以内に314人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。