放課後等デイサービス

【送迎あり・土日祝営業】児童発達支援・放課後等デイサービスワンスター リウムのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3590
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(850件)

椅子取りゲーム

こんにちは😽🎀 児童発達支援 放課後等デイサービス ワンスターリウムです!✨ 今日は、保育園、幼稚園終わりや小学校終わりのお友達みんなで【椅子取りゲーム】をしました🪑🎶 はじめに、椅子取りゲームのルールを確認し、勝っても相手を煽ることなく、負けても泣かない!とみんなでお約束をして行いました!☺️️🩵 最初にルールやお約束を統一することで、子どもたちもスムーズに椅子取りゲームを行うことができます✨ また、椅子取りゲームは音楽が止まった瞬間に椅子に座るため、瞬時の判断力や反射神経が鍛えられます🏃‍♀️ 音楽が流れると、子どもたちはワクワクしながらスタートを待ちました😽🎶 ゲームが始まると緊張感が漂い、みんな真剣な顔で取り組んでいて可愛かったです🥰 また、初めは「やらなーい!」と言っていた子も、みんながしているのを見て「やっぱりやるー!」と、参加する様子も見られました👏 ワンスターリウムでは、見学・体験等受け付けております。お気軽にご連絡ください❣️ 「児童発達支援・放課後等デイサービス ワンスターリウム」 〒 532-0026 大阪府大阪市淀川区塚本2-11-6 1F JR神戸線「塚本」 徒歩2分 ☎️06-6309-8889 📱090-7359-8992

【送迎あり・土日祝営業】児童発達支援・放課後等デイサービスワンスター リウム/椅子取りゲーム
教室の毎日
24/10/22 18:20 公開

ぬり絵

こんにちは😊 児童発達支援 放課後等デイサービス ワンスターリウムです。 今日は、勉強の時間を終えた子どもたちが職員と一緒にぬりえを楽しんでいる様子をご紹介します🎨 お勉強を頑張った後のリラックスタイムとして、みんなでぬりえに取り組みました。 子どもたちはカラフルなクレヨンや色鉛筆を使いながら、好きなキャラクターや風景を一生懸命に色付けしていました✨ 「どの色を使おうかな?」と考えながら、自分だけの作品を作り上げていく姿がとても楽しそうでした😊 ぬりえは、手先の器用さや集中力を養うだけでなく、色の組み合わせを考えることで創造力も育まれます。 子どもたちが色を塗り終わったときの達成感に満ちた笑顔を見ると、職員も自然と嬉しくなります。 「これ見て!上手にできたよ!」と、完成した作品を誇らしげに見せてくれる子どもたち。 同じぬりえでも、それぞれ個性豊かな色使いが楽しめる素敵な時間となりました🌈 ぬりえを楽しんだ後は、みんなで片付けをして、次の活動に備えます✨ ワンスターリウムでは、子どもたちが学びながら楽しく過ごせる時間を大切にしています。 見学や体験も随時受付中ですので、ぜひお気軽にご連絡ください😁 「児童発達支援・放課後等デイサービス ワンスターリウム」 〒 532-0026 大阪府大阪市淀川区塚本2-11-6 1F JR神戸線「塚本」 徒歩2分 ☎️06-6309-8889 📱090-7359-8992

【送迎あり・土日祝営業】児童発達支援・放課後等デイサービスワンスター リウム/ぬり絵
教室の毎日
24/10/18 13:17 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3590
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
75人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-3590

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。