放課後等デイサービス

【送迎あり・土日祝営業】児童発達支援・放課後等デイサービスワンスター リウムのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3590
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(852件)

おやつクッキング〜グミ作り〜

こんにちは😊 児童発達支援 放課後等デイサービス ワンスターリウムです。 今日のイベントは「おやつクッキング〜グミ作り〜」です🍬 来所したお友達から順番に職員のお手伝い☺️ ゼラチンを計量したり、果汁を混ぜたり… そしてグミの型に流し込むと、子どもたちは固まる様子をじっと見守っていました🤣 お昼ご飯を食べ、お勉強が終わると… みんなお待ちかねの、おやつクッキングのスタートです❗️ 果汁を混ぜたカラフルなグミ液を型に流し込む子どもたち😊 そんな子どもたちの姿を見て、どこかパティシエが脳裏に浮かびました👨‍🍳 トッピングを加え終わった後は、グミが固まるのを待ちます❕ 今回作ったのは、フルーツグミとサワーグミ🍋 固まったグミを嬉しそうに確認する子どもたちの表情が印象的でした😊 今日は作るだけで終わり、そのグミはお持ち帰りとなりました✨ お家で食べるのが楽しみな様子の子どもたち。お友達同士で仲良くグミ作りを楽しみました😊 職員の言うことをきちんと聞き、みんなで協力して楽しい時間を過ごしました✨ 次のイベントは何でしょう!?お楽しみに! 「児童発達支援・放課後等デイサービス ワンスターリウム」 〒 532-0026 大阪府大阪市淀川区塚本2-11-6 1F JR神戸線「塚本」 徒歩2分 ☎️06-6309-8889 📱090-7359-8992

【送迎あり・土日祝営業】児童発達支援・放課後等デイサービスワンスター リウム/おやつクッキング〜グミ作り〜
その他のイベント
24/06/02 17:35 公開

7月壁面制作

こんにちは😊 児童発達支援 放課後等デイサービス ワンスターリウムです。 今日のイベントは「七夕の壁面」です❕ まずは七夕について簡単にご紹介しますね。 七夕は、毎年7月7日に行われる日本の伝統的な行事で、織姫と彦星の伝説に基づいています。織姫と彦星は天の川を隔てて暮らす恋人で、一年に一度だけ、7月7日に会うことが許されています。この日には短冊に願い事を書いて笹に飾る風習があります。 さて、今日のイベントでは、子どもたちと一緒に織姫と彦星の壁面飾りを作成しました✨ 「今日は七夕の飾り作るんでしょ?」七夕関連のことをすることを知っていた皆。 何作るのかな〜?と目を光らせながら職員の話を聞いていました👀 みんなで協力しながら、折り紙を使って織姫と彦星を作成しました。子どもたちはそれぞれの個性を活かして、素敵な作品が出来上がりました☺️🤍 来月飾ってくれるの!?と来月壁面に飾ってもらえるのが楽しみな様子でした🤔💭 次のイベントは何でしょう? お楽しみに! 「児童発達支援・放課後等デイサービス ワンスターリウム」 〒 532-0026 大阪府大阪市淀川区塚本2-11-6 1F JR神戸線「塚本」 徒歩2分 ☎️06-6309-8889 📱090-7359-8992

【送迎あり・土日祝営業】児童発達支援・放課後等デイサービスワンスター リウム/7月壁面制作
その他のイベント
24/06/01 16:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3590
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
30人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-3590

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。