放課後等デイサービス

ジュニアスペース・らいぶ堀川三条のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(14件)

🌟 みんなで防災について楽しく学ぼう! 🌟

祝日の月曜日、京都市市民防災センターに行ってきました! 今回のイベントは、強風や地震、4Dシアター、そして土砂災害シミュレーションなど、まるで映画やテーマパークに来たかのようなリアルな体験ができる場所です。防災センターでしかできない、貴重な体験に子どもたちは大興奮! このイベントは、定番行事ということもあり、参加した子どもたちの半数以上が「ここ来たことあるよ!」と教えてくれましたが、やはり何度行っても楽しいようで、特に強風や地震の体験コーナーでは「わぁーっ!」と歓声を上げながら、みんな全力で楽しんでいました。 実際に揺れる地面や吹き付ける風を体感することで、普段の日常生活ではなかなか経験できない災害時の感覚を、子どもたちなりにしっかりと学んでくれている様子でした。 4Dシアターでは、まるで映画の中に入り込んだような感覚で災害のシミュレーションを体験!終わった後は、「もう一回やりたい!」という声もあがっていました。楽しみながらも、しっかりと防災についての意識を高められる素晴らしい機会となりました。 私たちスタッフとしても、こうしたリアルな体験を通じて、少しでも防災意識が向上してくれることを願っています。いざという時に備えて、これからも子どもたちと一緒に学びながら、安心して日々を過ごせるようにしていきたいと思います。 次回も楽しくて学びの多いイベントをたくさん企画していますので、どうぞお楽しみに!

その他のイベント
24/09/28 09:11 公開

🌟 今年も芋ほり大成功!🌟

今年もジュニアスペース・らいぶ堀川三条では、恒例の芋ほりに行ってきました! 出発前には「もしかしたら雨が降るかも?」と心配していた子どもたち。窓の外を見て「晴れた!」「あ、曇った!」と天気に一喜一憂していましたが、結果的には心地よい曇り空。☁️ おかげで暑さに悩まされることもなく、絶好の芋ほり日和となりました。😊 去年も参加した子どもたちは「ここ覚えてる!」と懐かしそうに畑を見回し、新しい参加者たちは「こんなに広いんだ!」と驚きの声をあげていました。普段なかなか触れることのない大自然に囲まれ、子どもたちの目はキラキラ輝いていました!🌱 今年のサツマイモは、夏の猛暑の影響か少し小ぶりでしたが、そんなことはものともせず、みんな夢中で芋を掘り続けました。 「ここに大きいのあるかな?」 「もっと掘ってみよう!」 「ぎゃームカデ出たー!」 と声を掛け合いながら、一生懸命に掘り出していく姿はとても微笑ましかったです。土に触れ、汗をかきながら取れたてのサツマイモを手にした瞬間、みんなの顔に満足そうな笑顔が広がりました!🍠✨ 最後には「こんなに掘れたよ!」と嬉しそうに自分の収穫を見せてくれる子どもたち。お互いに成果を自慢し合いながら、楽しみと達成感を共有していました。今年初めて参加した子も、すっかり芋ほりの楽しさに魅了され、帰りの車の中では「また来年も行きたい!」との声が続々と。🚌💨 自然の中での活動は、子どもたちにとって貴重な体験であり、育ちの中で大きな影響を与えるものです。みんなで協力しながら楽しむことで、仲間との絆も一層深まりました。🌸 保護者の皆さまにも、子どもたちが掘ったサツマイモをお届けできる日を楽しみにしていただければと思います。次回も、みんなで元気いっぱいに挑戦できるイベントを企画していますので、ぜひご期待ください!💪✨

ジュニアスペース・らいぶ堀川三条/🌟 今年も芋ほり大成功!🌟
その他のイベント
24/09/28 09:00 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。