放課後等デイサービス
  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

近隣駅: センター北駅、中川駅 / 〒224-0015 神奈川県横浜市都筑区牛久保西2-20-12
24時間以内に79が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

職員Aの言いたい放題「桜」

その他のイベント
こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNA職員Aです。

日本の春のシンボルといえば桜を眺めながら楽しむお花見も、春の行楽では定番ですね。
「お花見」という現在の形になった歴史は意外と知らない人も多いはず。
そこで今回は、美しい桜をより深く楽しめるようになる、お花見の由来や雑学を紹介します。

お花見のルーツともいえる出来事は、約1300年前の奈良時代からだそうです。天皇や貴族といった上流階級の人々が花鳥風月を歌に詠む文化がすでにあり、それが今に繋がるお花見の起源のひとつと考えられています。当時は、唐から渡来した珍しい花として梅が貴族の中で人気で、万葉集に収められた歌の題材でも、桜より梅を詠んだ歌の方が多く、この頃は桜ではなく梅を鑑賞していたそうです。

そして平安時代になると、人気は逆転し、平安時代の和歌集「古今和歌集」には、在原業平が詠んだ有名な「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」の歌をはじめ、桜の歌が多く残されています。

また、「日本後紀」には嵯峨天皇が812年(弘仁3年)、京都の庭園・神泉苑にて「花宴之節(かえんのせち)」を催したと記録されており、これが記録に残る最古の「桜の花見」だったとされているようです。

江戸時代から続く桜の名所は、 上野恩賜公園 や 隅田公園 、 飛鳥山公園 など現代でも都内の桜スポットとして現存するところが多くあります。
お花見シーズンの菓子や日本全国で楽しめるソメイヨシノという品種など、現在に直接続く「花より団子」なお花見のスタイルを引き継いでいきたいですね。

次回のブログも是非ご覧ください。
24時間以内に79人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。