放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 縄跳び①

こんにちは!
放課後等デイサービスFORTUNAです。

今回のブログでは、縄跳びについてお話しようと思います。

9月のプログラムでは、グラウンドでの大縄跳びの活動を予定しています。
そのため、プログラムを行う前に縄跳びを行う事の重要性や、育まれる能力などをお話しできればと思います。

発達障害のある子どもは、縄跳びが苦手な子が多いとされています。

理由は、縄跳びが単一の動作だけでなく、複数の異なる動きを同時に、かつ正確なタイミングで行うことを要求する「協調運動」だからです。
この協調運動の特性こそが、発達障害の特性とぶつかり、縄跳びを困難なものにしている根本的なものと言われています。

発達障害、特に発達性協調運動障害(DCD)などの特性を持つ子どもは、体の動きをスムーズにコントロールすることが苦手な場合があります。
縄跳びには、以下のような要素が含まれており、これらを同時に処理することが困難につながります。

例えば、縄を回す動作です。
脇を締め、手首のスナップを利かせて縄を回すという、繊細で反復的な動きが求められます。
しかし、苦手な場合は、腕全体を大きく動かしてしまい、余計な力が入ることで縄がうまく回らない、あるいはコントロールが利かなくなります。

他にも、ジャンプする動作では、このタイミングを掴むことができず、縄に引っかかってしまうことがよくあったり、視覚情報と身体の動きを連動させるのが苦手な子どもは、どうしてもタイミングがずれたりしてしまいがちです。

これらの要素が組み合わさることで、「ジャンプが早すぎて縄に当たってしまう」「縄が足に引っかかり、転んでしまう」といった失敗が続き、子どもは自信を失い、縄跳びや運動そのものに対して苦手意識を抱いてしまうことがあります。

縄跳びの苦手は、正しいアプローチで練習を重ねることで克服可能です。
重要なのは、いきなり全てを完璧にこなすことを目指すのではなく、一つひとつの動作を分解し、スモールステップで成功体験を積み重ねていくことです。

ジャンプの練習から始める→縄を回す練習に特化する→「いち、に、さん!」といった掛け声や手拍子で、タイミングを掴む工夫をする
このようなステップを段階で踏んでいくことが大切です。

次回は縄跳び行うことでどのような能力の向上があるのか、本質的な意味も含めて書いていこうと思います。

次回のブログもご覧ください。
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
66人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。