放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 縄跳び②

こんにちは!
放課後等デイサービスFORTUNAです。

本日は、以前上げたブログの続きとして。縄跳びがもたらす重要な能力と意義についてお話していこうと思います。

縄跳びの克服は、単に「縄が跳べるようになる」という運動能力の向上に留まりません。そこには、発達障害のある子どもたちの成長にとって、より本質的な意味と重要な能力の獲得が含まれています。

今回は大まかに4つに分けて紹介します。

1つ目は、協調運動能力の向上です。
縄跳びは、全身を使った複雑な協調運動です。これを繰り返すことで、目と手、足の動きを連動させる協調運動能力が養われます。
この能力は、他のスポーツや日常生活の動作(箸を使う、字を書くなど)にも応用でき、生活の質の向上につながります。

2つ目は、成功体験と自己肯定感の向上です。
縄跳びは「できた!」「もう一回やってみよう!」という小さな成功体験を積み重ねるのに適した運動です。
この達成感は、子ども自身の「自分にもできる」という自己肯定感を育み、新たな挑戦への意欲につながります。これは、学校生活や社会生活において、困難に直面したときに立ち向かう心の強さを育む上で非常に重要です。

3つ目は、脳機能の発達促進です。
縄跳びのような全身を使うリズミカルな運動は、脳の前頭前野など、思考や注意、計画、感情を司る部位を活性化させると言われています。
これは、学習面や対人関係における社会性の発達にも良い影響を与える可能性があります。

4つ目は、ストレス解消と心の安定です。
体を動かすことは、発達障害のある子どもが感じやすいストレスや不安を軽減する有効な手段です。
縄跳びは、特別な道具や広い場所を必要とせず、手軽にできるため、日常的な運動習慣として取り入れやすい利点があります。

縄跳びは、発達障害のある子どもにとって、単なる遊びや運動ではなく、協調運動能力、集中力、自己肯定感を育むための重要なツールです。

無理にやらせるのではなく、子どものペースに合わせて、少しずつ、そして何よりも「楽しんで」取り組めるような工夫をすることで、縄跳びを心の成長の糧とすることが大切です。

それを踏まえて、9月のプログラムである大縄跳びの活動を行いたいと思います。

次回のブログもご覧ください。
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
119人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。