こんにちは!
最近すっかり涼しくなり、暑すぎず寒すぎない過ごしやすい日が続いておりますね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理に気を付けて過ごしやすい季節を楽しみましょう。
私職員Hは普段から食生活には無頓着な生活を送っていましたが、ある時、「自分が食べたものが自分の血となり肉となる」ことに気づいてから食事の大切さに目覚めました。
そこで、私は身体に良いものはタンパク質だ!と意気込んで商品のパッケージに「タンパク質」と書いてあるものや、鶏むね肉を頻繫に食べるようになりました。しかし、食べ続けても身体が良い方に変わる実感が湧かなかったのです。
と言うのも、三大栄養素である炭水化物・タンパク質・脂質をバランスよく食べること、適度な運動をすることはもちろんですが、タンパク質の構成物質である「アミノ酸」も大切だったのです。
今回はタンパク質の構成成分である「アミノ酸」についてお話をしたいと思います。
アミノ酸は体内で脂質や糖質から合成できる「非必須アミノ酸(11種類)」と、体内で十分に合成できない「必須アミノ酸(9種類)」の2つに分けられます。
この合計20種類のアミノ酸が人体のタンパク質を構成しています。この20種類のうち、ひとつでもかけていたらタンパク質は合成することができないと言われています。
食事もアミノ酸もバランスが大切ということですね。
良質なタンパク質か見分ける基準として、「アミノ酸スコア」と言うものがあります。このスコアが100の食材は9種類の必須アミノ酸がバランスよく含まれている良質なタンパク質と言われています。
スコアが100の主な食材は
大豆、鶏・牛・豚肉、魚類(マグロ・いわし)、卵、ヨーグルトです。
だからと言って上記の食品ばかりを食べれば良いという訳ではありません。食べる食品が偏ると、栄養バランスも偏ってしまいます。そのため、必要な栄養素をバランスよく取るために色々なたんぱく源を組み合わせることが大切です。
次回のブログもぜひご覧ください。
最近すっかり涼しくなり、暑すぎず寒すぎない過ごしやすい日が続いておりますね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理に気を付けて過ごしやすい季節を楽しみましょう。
私職員Hは普段から食生活には無頓着な生活を送っていましたが、ある時、「自分が食べたものが自分の血となり肉となる」ことに気づいてから食事の大切さに目覚めました。
そこで、私は身体に良いものはタンパク質だ!と意気込んで商品のパッケージに「タンパク質」と書いてあるものや、鶏むね肉を頻繫に食べるようになりました。しかし、食べ続けても身体が良い方に変わる実感が湧かなかったのです。
と言うのも、三大栄養素である炭水化物・タンパク質・脂質をバランスよく食べること、適度な運動をすることはもちろんですが、タンパク質の構成物質である「アミノ酸」も大切だったのです。
今回はタンパク質の構成成分である「アミノ酸」についてお話をしたいと思います。
アミノ酸は体内で脂質や糖質から合成できる「非必須アミノ酸(11種類)」と、体内で十分に合成できない「必須アミノ酸(9種類)」の2つに分けられます。
この合計20種類のアミノ酸が人体のタンパク質を構成しています。この20種類のうち、ひとつでもかけていたらタンパク質は合成することができないと言われています。
食事もアミノ酸もバランスが大切ということですね。
良質なタンパク質か見分ける基準として、「アミノ酸スコア」と言うものがあります。このスコアが100の食材は9種類の必須アミノ酸がバランスよく含まれている良質なタンパク質と言われています。
スコアが100の主な食材は
大豆、鶏・牛・豚肉、魚類(マグロ・いわし)、卵、ヨーグルトです。
だからと言って上記の食品ばかりを食べれば良いという訳ではありません。食べる食品が偏ると、栄養バランスも偏ってしまいます。そのため、必要な栄養素をバランスよく取るために色々なたんぱく源を組み合わせることが大切です。
次回のブログもぜひご覧ください。