放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

FORTUNA 【子どもの成長と運動との関わりについて ④】

こんにちは。都筑区の放課後等デイサービスFORTUNAです。




今回は、運動上達のポイントとして、最近、注目を集めている「小脳」の働きについてです。

鳥類においては、「小脳」がヒトと比べて発達しているのが特徴で、バランスを取るのに重要な役割を果たしています。電線に鳥が止まっても落ちないことからもよくわかります。




この「小脳」における調整能力が運動が上達するためのポイントであるということがわかってきました。「小脳」を上手く働かせるように練習すれば、運動能力は上がるということです。




そもそもヒトの運動能力(神経)は、脳による高度な制御機能の仕組みによって成り立っています。いろいろな動き(運動)をおこなう場合、大脳からいろいろな運動に対する情報が出されます。




しかし、失敗をした場合(運動が巧くいかなかった場合)は、情報が小脳に入力されます。失敗した情報(誤差信号)が入力されると、小脳が改善策を瞬時に出すのです。つまり最適化された運動プログラムを小脳が自動的に作り出す仕組みです。




すなわち、大脳からの指令に対して上手く対応できなかったとき、小脳が調整して新たな運動プログラムを作り、その情報が大脳皮質に送られます。そしてまた大脳からコマンドがきて、小脳が修正をするという繰り返しがおこなわれます。




それが繰り返しおこなわれることで、徐々にスムーズで無駄のない動きをおこなうことができるのです。




運動の場面ごとに大脳と小脳がやりとりをすることで、反射のブレを調整することが出来るのです。「小脳」が失敗から学ぶことが運動能力の向上に繫がることになります。




例えば、ボールを投げることが苦手な子どもの場合、投げ方は変でも、何回も投げていると何となく前にボールが飛び始めたり、目標物に当たったりするようになってきます。それはこの「失敗から小脳が学ぶ」ということが起っているからです。

練習して小脳の「失敗を検知する」能力をどんどん使えば、動きは洗練されていくのです。




ただ同じ条件で同じ動きをすると、その動きは上手になっても、臨機応変に投げることはできません。即ち、シチュエーション(状況)が変わると投げることが難しくなるということです。




では臨機応変に投げるためにはどうすれば良いのでしょう。




次回はそのことについてお話しします。




<続く>




放課後等デイサービス FORTUNA
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
79人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。