こんにちは!都筑区放課後等デイサーイスFORTUNAです。
本日は雨でどんよりとした天気ですね。気温も低くなり、寒さを感じる一日でした。
職員Tは最近鍋デビューをしました。寒い中食べる鍋は最高でした。これからの鍋シーズンが楽しみです。
さて、本日の活動は「割れないシャボン玉実験」でした。
ある材料を使うとシャボン玉が割れにくくなり、触ることが出来ます。なぜそうなるのか考えることで、想像力や好奇心を養う事を目的に行いました。
また、午後はレポートを作成し、実験の手順や結果をみんなでまとめ、まとめる力も養いました。
実験の材料は水・洗剤・砂糖です。
砂糖をスプーン2杯、水をスプーン4杯、食器用洗剤をスプーン1杯いれ、よく混ぜます。
(スプーンは何でも大丈夫です)
これで割れないシャボン玉の液は完成です。
ストローを使い、ゆっくりとシャボン玉を膨らませていきます。
できたシャボン玉を服の袖や目が細かい布を使ってポンポンと弾ませていきます。
職員が見本を見せると子どもたちは興味津々で「ええなんでだろう」と言う声が聞こえてきました。
子どもたちも自分でやってみると上手に膨らませて触ることができ20分ほど夢中になって取り組んでおりました。
シャボン玉を楽しんだ後は、子どもたちに結果を発表してもらいました。
午後の活動では、割れないシャボン玉の秘密をみんなで学びました。
シャボン玉の秘密は砂糖が持つ親水性のおかげなのです。
簡単に言うと、砂糖が水を離さない状態になるということです。
このことにより、シャボン液の水分が蒸発しにくくなり、粘性が増し、シャボン液の成分が重力によって流れてしまう事を遅らせ割れにくいしゃぼん玉が完成します。
このことを子どもたちに伝え、レポートに書いてもらい本日の実験は終了です!
材料もご家庭にある物で簡単にできるので取り組んでみてください。
(机などが砂糖でべたべたになる可能性があるのでご注意ください。)
次回のブログもぜひご覧ください。
本日は雨でどんよりとした天気ですね。気温も低くなり、寒さを感じる一日でした。
職員Tは最近鍋デビューをしました。寒い中食べる鍋は最高でした。これからの鍋シーズンが楽しみです。
さて、本日の活動は「割れないシャボン玉実験」でした。
ある材料を使うとシャボン玉が割れにくくなり、触ることが出来ます。なぜそうなるのか考えることで、想像力や好奇心を養う事を目的に行いました。
また、午後はレポートを作成し、実験の手順や結果をみんなでまとめ、まとめる力も養いました。
実験の材料は水・洗剤・砂糖です。
砂糖をスプーン2杯、水をスプーン4杯、食器用洗剤をスプーン1杯いれ、よく混ぜます。
(スプーンは何でも大丈夫です)
これで割れないシャボン玉の液は完成です。
ストローを使い、ゆっくりとシャボン玉を膨らませていきます。
できたシャボン玉を服の袖や目が細かい布を使ってポンポンと弾ませていきます。
職員が見本を見せると子どもたちは興味津々で「ええなんでだろう」と言う声が聞こえてきました。
子どもたちも自分でやってみると上手に膨らませて触ることができ20分ほど夢中になって取り組んでおりました。
シャボン玉を楽しんだ後は、子どもたちに結果を発表してもらいました。
午後の活動では、割れないシャボン玉の秘密をみんなで学びました。
シャボン玉の秘密は砂糖が持つ親水性のおかげなのです。
簡単に言うと、砂糖が水を離さない状態になるということです。
このことにより、シャボン液の水分が蒸発しにくくなり、粘性が増し、シャボン液の成分が重力によって流れてしまう事を遅らせ割れにくいしゃぼん玉が完成します。
このことを子どもたちに伝え、レポートに書いてもらい本日の実験は終了です!
材料もご家庭にある物で簡単にできるので取り組んでみてください。
(机などが砂糖でべたべたになる可能性があるのでご注意ください。)
次回のブログもぜひご覧ください。