こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。
先日、新宿御苑にいき銀杏や紅葉を見て秋を感じてきました!
休日だったこともあり、人も多かったですが広々とした敷地内でたくさん自然を感じることができ、癒されました。
さて、本日は「もじゃもじゃポンポン作り」の活動を行いました。
活動の目的は、
・毛糸を使う制作を通して、手指の巧緻性や集中力を養う。
・巻く回数をお友達と一緒に数えることによって、数の概念の理解を深める。
です。
活動の流れは、
①ダンボールに毛糸を50回巻いていく。
②50回巻けたらポンポンの中心を縛る。(職員がサポート、きつく結ぶ)
③毛糸の両サイドの輪になっているところをハサミで切る。
④毛糸が長くとび出ているところを切り、長さを揃える。
⑤完成!
です。
一
今回は、一テーブルに一玉の毛糸を配り一人が巻いている間は、他の子は数えるのを手伝ったり、巻くのを手伝うよう声を掛けました。
毛糸の色が選べず残念に思う子どももいましたが、自分で気持ちを切り替えることが出来ていました!
カタカナの【 コ 】の字型のダンボールに巻いていったのですが、力が入ってしまいダンボールが折れてしまう子どもも中にはいましたが、最初から巻き直し一回目より慣れた手つきで進めることが出来ました。
次に、輪っかになった毛糸をハサミで切っていく場面では最初は「切りにくいなぁ」と、切りやすいような紙ではなかったので、毛糸を切る事に苦戦するような様子が見られました。
しかし段々とコツを掴んできたのか「引っ張ると切りやすい!」などコツを教えていました。
中には、活動後の自由時間で「もう一個作りたい!」と二個目に挑戦する子どももいて、子どもたちの「もっとやりたい!」を引き出すことが出来て嬉しく思います。
子どもたちにもお伝えしましたが、ダンボールではなく自分の手に巻いて作っていくこともできますので、ぜひご家庭でも作ってみて下さい!
次回のブログもぜひご覧ください。
先日、新宿御苑にいき銀杏や紅葉を見て秋を感じてきました!
休日だったこともあり、人も多かったですが広々とした敷地内でたくさん自然を感じることができ、癒されました。
さて、本日は「もじゃもじゃポンポン作り」の活動を行いました。
活動の目的は、
・毛糸を使う制作を通して、手指の巧緻性や集中力を養う。
・巻く回数をお友達と一緒に数えることによって、数の概念の理解を深める。
です。
活動の流れは、
①ダンボールに毛糸を50回巻いていく。
②50回巻けたらポンポンの中心を縛る。(職員がサポート、きつく結ぶ)
③毛糸の両サイドの輪になっているところをハサミで切る。
④毛糸が長くとび出ているところを切り、長さを揃える。
⑤完成!
です。
一
今回は、一テーブルに一玉の毛糸を配り一人が巻いている間は、他の子は数えるのを手伝ったり、巻くのを手伝うよう声を掛けました。
毛糸の色が選べず残念に思う子どももいましたが、自分で気持ちを切り替えることが出来ていました!
カタカナの【 コ 】の字型のダンボールに巻いていったのですが、力が入ってしまいダンボールが折れてしまう子どもも中にはいましたが、最初から巻き直し一回目より慣れた手つきで進めることが出来ました。
次に、輪っかになった毛糸をハサミで切っていく場面では最初は「切りにくいなぁ」と、切りやすいような紙ではなかったので、毛糸を切る事に苦戦するような様子が見られました。
しかし段々とコツを掴んできたのか「引っ張ると切りやすい!」などコツを教えていました。
中には、活動後の自由時間で「もう一個作りたい!」と二個目に挑戦する子どももいて、子どもたちの「もっとやりたい!」を引き出すことが出来て嬉しく思います。
子どもたちにもお伝えしましたが、ダンボールではなく自分の手に巻いて作っていくこともできますので、ぜひご家庭でも作ってみて下さい!
次回のブログもぜひご覧ください。