放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
ふきだしアイコン

利用者の声

ユーザーアイコン
障害種別 : 発達障害
22/03/03 00:36 公開
プログラム内容
先日、発達障害のある息子と見学と体験を兼ねてお伺いさせて頂きました。息子は障害のためか人見知りが激しく、初めて行く知らない場所や知らない人にはほとんど興味を示さず、私の元から離れようとしませんでした。他の事業所さま数社にお伺いした時も、全て無理でしたので、ここでも無理だろうと半ば諦めておりました。
しかし、ここの事業所さまでは何故かすんなりとプログラムに参加でき、教室長の先生と教室のプログラム等についての説明を相談室でうけている間も、全く私の元に戻ってくることはありませんでした。
余程楽しかったのか、帰りの車の中でもやったプログラムの話を楽しそうに話してくれる息子の姿をみて、非常に嬉しく、安心感を覚えました。また、プログラムを息子のレベルに合わせて頂ける先生方の技術の高さをみて利用させて頂くことに致しました。
スタッフの対応
ここの事業所さまをお伺いした時、全員の先生方に出迎えて頂き、元気よくご挨拶していただきました。その他、礼儀正しく、どのようなことにも丁寧な対応をしていただき、好感と安心感をもちました。この先生方の対応なら息子が少しでも変わってくれるかもと期待がもてました。
その他
事業所自体が開所されたばかりだそうで、教室全体が非常に綺麗でした。教室も運動部屋と勉強部屋の2つに分かれていて十分な広さがありました。
綺麗で広いトイレや、大きな洗面所が2つあることに安全面でも衛生面でも子どもたちのことを十分に考えておられると感心しました。

ユーザーアイコン
障害種別 : 発達障害 知的障害
22/02/12 07:42 公開
プログラム内容
先日、見学に行かせて頂きました。
放課後等デイサービスの見学は10か所以上行かせて頂いておりますが、お預り系、療育系と分かれてしまうことがあり、来年度、新一年生などは学校の負担も始まってもいないのにとても悩むと思います。こちらの事業所はとても珍しく、お預り系ではありますが、先生方の経験の豊富さ、療育への熱心な勉強、育成など、今までの事業所にはない、お預かり系の中にも療育がしっかり取り入れられている事業所でした。
プログラムの内容は、すべて工夫されているので、やったらやりっぱなしではなく、1つ1つにプログラムの療育的要素があり、課外活動に行くだけではなく、それまでの予行学習など、子供の興味を掘り下げる工夫、社会性を付けるために今から必要なことをしっかりと家庭と連携して頂ける、大変貴重な事業所だと思います。
スタッフの対応
とにかく、先生方が皆、勉強熱心であるように感じました。若い先生方もいらっしゃいますが、よく話を聞いてくたさるので、小学校での困りごとなども相談しやすいと思います。
教室を立ち上げるまでの熱い思いなどを知ると、こちら以外に選択肢はないほど、預けることに全く不安はなく、安心して任せられると思います。
その他
新しい施設なので、もちろん綺麗な上、最低限の視覚支援もあり、また、動線もわかりやすく配置されているので、子供達は混乱することなく、溶け込める環境が作られてました。トイレが2つ、洗面台が2つと至れり尽くせりな施設です。欲を言えば、男性用のトイレに立ちながら出来るトイレがあれば有り難かったです。
教室は2つに分かれていて、勉強と運動の部屋となっていますが、今後、児童発達支援の営業が始まった際は使い方は変わるようです。

ユーザーアイコン
22/02/06 23:10 公開
プログラム内容
先日、見学に伺いました。
ちょうど新しく通われ始めたお子さんがいらっしゃって、うちの子も実際の活動に参加させていただくことができました。
体を動かすプログラムが中心でした。部屋が広いのでのびのびと活動できました。
活動中、子どもの「こうしたらおもしろいかも」という提案を汲み取ってくださったり、先生方が小さなことでもたくさん褒めてくださったりして、子どもがとても楽しそうでした。
室内だけでなく、平日でも時間のあるときは近くの大きい公園へ行ったり、休日は料理活動等の予定もあるそうです。それもただ料理を作るのではなくまず材料を買いに行くことから始めるらしく、社会性が身につくような内容になっています。

工夫されたプログラムで子どもが自信をつけてくれそうだと思い、何より子どもが「来週も行きたい!」と目を輝かせていたので、こちらにお世話になることに決めました。
スタッフの対応
教室長からプログラムの内容やこちらの事業所の理念などわかりやすくお話しいただきました。また、私の話もよく聞いていただいて、こちらなら安心して子どもを預けられ、私も気軽に相談できそうと感じました。
他の先生方もみなさん明るく、褒め上手です。
代表の方にお会いすることはできなかったのですが、とても経験豊富な方のようです。
その他
新しい事業所ということもあり、教室がすごくきれいです。キッチンはガスではなくIH、部屋に防災頭巾を完備している等、子どもの安全面にも配慮されています。絵や置物もただ飾ってあるわけではなく、そこから子どもの興味が広がるようにという思いが込められているそうです。

ユーザーアイコン
障害種別 : 発達障害 知的障害
22/02/01 20:41 公開
プログラム内容
見学で伺いました。新しい事業所さんで実際にお子さんが通っているところは見ることが出来ませんでしたが、スポーツにも力を入れてらっしゃることが伝わり、工夫されている充実したプログラム内容だと感じました。
スタッフの対応
様々な事業者さんを見学させていただきましたが、他の事業所さんは代表の方が一人で説明をしてくださる…といった感じでしたが、こちらは全員のスタッフの方とお話をする機会があり、皆様で温かく迎えてくださる感じがとても好印象でした。皆さま優しく、笑顔が素敵で親しみやすい雰囲気でした。

また事細かく子供のことを聞いてくださったり、遊びながら様子を見て下さいました。

高い知識と経験、情熱、想いなど短い見学時間でもすごく伝わるものがあり心撃たれ、是非我が子を見ていただきたいと思えました。
その他
新しい施設なのでとてもキレイで、宿題などをする部屋と体を動かす部屋が分けられていて良いと思いました。お部屋自体も十分な広さがあるように感じました。又、お手洗いが2つあるところも良かったです。

ユーザーアイコン
通い始めた年齢 : 6歳
障害種別 : 発達障害
利用期間 : 2022-01 ~ 2022-01
22/01/29 20:50 公開
プログラム内容
見学で伺いました。
よく先生方が子供の事を考えられ、工夫を凝らされている印象を受けました。スポーツとアートでも、ただやりっぱなしにするのではなく、スモールステップに分けて真に技術が身につくように指導してくださるようです。机上課題の部屋も運動の部屋も十分な広さがあり、くつろげるような雰囲気もあります。
教室の中にも社会や生活のルールが身につくようなサインが散見され、外出の際も実際の体験を通したSSTが行われるとのことです。また休暇の際、水族館や動物園にいく時には事前に魚や動物のことを調べてから行くそうで、子供の知的好奇心をうまく引き出して下さるのだなと感じました。
スタッフの対応
教室長にお話しを伺いました。子供達を様々な形であれ自立させたいという理念と、子供達への深い愛情が感じられ、ぜひこの先生のところに子供をお願いしたいと思いました。
また他の先生方も見学の事前の丁寧な対応、その後の対応と、保護者にもとても誠実に対応していただき、事業所の雰囲気が良いのだなという印象を受けました。教室長をはじめ、小学校教諭、発達支援心理士、保育士と皆さん専門性が高く、子供も遊んで頂きましたがとても楽しかったと話していました。
その他
ここの事業所は「人」に尽きると思います。
教室長をはじめ先生方皆さんの、子供に対する「熱さ」と「誠実さ」はこれからはじまる小学校生活の不安の中で、励まされるものがありました。保護者としても、ここの先生方ならいろいろと相談できそうだと安心できます。

電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
241人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。