放課後等デイサービス

ミライク岡山南教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3364
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(183件)

いちごの収穫とパフェ作り体験🍓

今回のイベントは 矢掛町にある水車の里 フルーツトピアさんに行きました🚗🚗 最初は パフェで使ういちごを 自分で厳選して 収穫しました🏅✨ 収穫後はパフェ作り体験です☺️ 自分で収穫したいちごを 好きな大きさにカットして スポンジ生地やフレーク プリンやジャムなどを使って 世界で1つだけの いちごパフェを作りました🥇✨ 自分で試行錯誤して作ったパフェの味に大満足😋 たいへんおいしくいただきました😎 その後 真備ふれあい公園に移動して お弁当を食べて広場で遊びました🏃 初参加の児童が 「イベント楽しかったよ!」と感想を言ってくれました🥇✨ 多数の体験・契約のお申し込みありがとうございます😊 ありがたいことに利用枠が埋まりましたので 体験の受付を一時停止させて頂きます🍀 10月以降にまた体験の受付を再開する予定ですので ご興味がありましたら、秋頃にお問い合わせください📞 よろしくお願いいたします😌 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー IT療育型 放課後等デイサービス ミライク岡山南教室 〒702-8027 岡山県岡山市南区芳泉4丁目19-14 TEL:086-236-9410 FAX:086-236-9420 Mail:miraiku.okayamaminami@gmail.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ミライク岡山南教室/いちごの収穫とパフェ作り体験🍓
その他のイベント
25/04/30 11:22 公開

春休み特別企画🏃

こんにちは! ミライク岡山南教室です🌸 本日は入学式でしたね🏫 在学生も進級し、みんな新たな環境での 生活が始まり、ドキドキワクワクでしょうが 一人ひとりにとって楽しい一年になることを 願っています🥰 春休みの最後は特別企画として 子どもたちといっしょにカレーを作りました🍛 じゃがいもやニンジンの皮をむくのに 初めてつかったピーラーや切る時に目にしみた玉ねぎ、 お肉を切るときに猫の手がうまくできずに悪戦苦闘 しながらも材料を全て切り終えることができました🤗 自分たちで作ったカレーの味は 特別だったようで「おかわり希望者」続出😋😋 カレーを作った鍋の中は きれいに空っぽになりました😁✨ 多数の体験・契約のお申し込みありがとうございます😊 ありがたいことに利用枠が埋まりましたので 体験の受付を一時停止させて頂きます🍀 10月以降にまた体験の受付を再開する予定ですので ご興味がありましたら、秋頃にお問い合わせください📞 よろしくお願いいたします😌 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー IT療育型 放課後等デイサービス ミライク岡山南教室 〒702-8027 岡山県岡山市南区芳泉4丁目19-14 TEL:086-236-9410 FAX:086-236-9420 Mail:miraiku.okayamaminami@gmail.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ミライク岡山南教室/春休み特別企画🏃
教室の毎日
25/04/10 17:37 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3364
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
46人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-3364

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。