
みなさんこんにちは🌞
てらぴぁぽけっと仙台教室 言語聴覚士の降籏です。
今回は「トイレトレーニングの進め方」について、お話させていただきます。
先日SV主催のLABOを受講し、トイレトレーニングの進め方についての勉強をしました📖
そこで学んだことを、皆様にもご共有させていただきます。
まず初めに、トイレトレーニングに対するお子様の気持ちは、どのような思いがあるのでしょうか?
一度、一緒に考えてみましょう。
お子様は、生まれてからずっとオムツで過ごしています。
でも、急に「トイレでおしっこしてみよう!」と言われたら、びっくりして不安な気持ちになっているのかもしれません💦
私たち大人が、急に「オムツに排尿してください」と言われたらどうでしょうか?
私自身は抵抗感があり、すぐに受け入れるのは難しいなあ😓と感じました。
トイレトレーニングが今のお子様にとってどのようなレベルであるかを考えて、進めていくことが大切なのだと学びになりました。
さて、それではトイレトレーニングを始める前に『前もって確認しておくこと』をお伝えします。
①お子様の排尿間隔(1時間半~2時間程度)
②トイレ空間への拒否がないか
③排尿の感覚(気付き)があるか
④便座に座り続けることができるかどうか(目標は数分)
⑤自分でズボンやオムツの着脱ができる(徐々に取り組めると良い)
⑥布パンツへの抵抗がないか
また、トイレトレーニングの時期には飲み物を飲む頻度を多めにしておけると、トイレでの排尿の機会も作りやすくなります。
夏の暑い時期は水分量が増えるので、トイレトレーニングにおすすめの時期です👒🌴
次に『排泄コントロールの発達段階』についてです。
小さなお子様は体全体に力を入れて排泄しようとすることがあります。
特に、排尿の感覚がない場合は膀胱に溜まったら体の反射として出てしまう場合があります。
緊張感がある状態での排尿は難しく、力を抜いて排尿できるようになるのは3~4歳程度だそうです。
これらのことを踏まえトイレトレーニングを行っていくわけですが、トイレトレーニングには様々な方法があります。
どのような方法で練習を行っていくか、ご家族や周囲の大人(園やてらぽけの先生)で話し合い、協力しながら取り組んでいけると良いと思います!
次回は、具体的なトレーニング方法についてご紹介いたします👍
楽しみにお待ちくださいね😊
*****************************
てらぴぁぽけっと仙台教室では、
随時見学・相談や無料体験を承っておりますのでお気軽にご相談ください♪
また、何かご不明な点がございましたら、
お電話かHPのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください☎
お待ちしております!
てらぴぁぽけっと仙台教室
仙台市青葉区木町通2-2-6 第6ダイワビル2F
☎TEL:022-342-1450
📤Mail:terapiapocket.sendai@gmail.com
🕐月曜日~日曜日 10:00~17:00
*****************************
てらぴぁぽけっと仙台教室 言語聴覚士の降籏です。
今回は「トイレトレーニングの進め方」について、お話させていただきます。
先日SV主催のLABOを受講し、トイレトレーニングの進め方についての勉強をしました📖
そこで学んだことを、皆様にもご共有させていただきます。
まず初めに、トイレトレーニングに対するお子様の気持ちは、どのような思いがあるのでしょうか?
一度、一緒に考えてみましょう。
お子様は、生まれてからずっとオムツで過ごしています。
でも、急に「トイレでおしっこしてみよう!」と言われたら、びっくりして不安な気持ちになっているのかもしれません💦
私たち大人が、急に「オムツに排尿してください」と言われたらどうでしょうか?
私自身は抵抗感があり、すぐに受け入れるのは難しいなあ😓と感じました。
トイレトレーニングが今のお子様にとってどのようなレベルであるかを考えて、進めていくことが大切なのだと学びになりました。
さて、それではトイレトレーニングを始める前に『前もって確認しておくこと』をお伝えします。
①お子様の排尿間隔(1時間半~2時間程度)
②トイレ空間への拒否がないか
③排尿の感覚(気付き)があるか
④便座に座り続けることができるかどうか(目標は数分)
⑤自分でズボンやオムツの着脱ができる(徐々に取り組めると良い)
⑥布パンツへの抵抗がないか
また、トイレトレーニングの時期には飲み物を飲む頻度を多めにしておけると、トイレでの排尿の機会も作りやすくなります。
夏の暑い時期は水分量が増えるので、トイレトレーニングにおすすめの時期です👒🌴
次に『排泄コントロールの発達段階』についてです。
小さなお子様は体全体に力を入れて排泄しようとすることがあります。
特に、排尿の感覚がない場合は膀胱に溜まったら体の反射として出てしまう場合があります。
緊張感がある状態での排尿は難しく、力を抜いて排尿できるようになるのは3~4歳程度だそうです。
これらのことを踏まえトイレトレーニングを行っていくわけですが、トイレトレーニングには様々な方法があります。
どのような方法で練習を行っていくか、ご家族や周囲の大人(園やてらぽけの先生)で話し合い、協力しながら取り組んでいけると良いと思います!
次回は、具体的なトレーニング方法についてご紹介いたします👍
楽しみにお待ちくださいね😊
*****************************
てらぴぁぽけっと仙台教室では、
随時見学・相談や無料体験を承っておりますのでお気軽にご相談ください♪
また、何かご不明な点がございましたら、
お電話かHPのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください☎
お待ちしております!
てらぴぁぽけっと仙台教室
仙台市青葉区木町通2-2-6 第6ダイワビル2F
☎TEL:022-342-1450
📤Mail:terapiapocket.sendai@gmail.com
🕐月曜日~日曜日 10:00~17:00
*****************************