児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと仙台教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-3506
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

トイレトレーニングについて🚾②

みなさん、こんにちは🐰
てらぴぁぽけっと仙台教室 言語聴覚士の降籏です。

今回は、「トイレトレーニングの進め方」についての、パート②をお話させていただきます。
前回お話した、実際に進めていくトイレトレーニングの方法についてのご紹介です👍
今回は3パターンをお伝えします。

〈集中型トレーニング〉
①トイレに座っているところからスタート(イスの要領)
②トイレに座りながら時間を過ごし、排尿出来たら強化をする
→好きな絵本を渡す、くすぐる、シャボン玉を吹いてあげる、一緒に好きな歌を歌う、好きなアイテムを渡す 等
③排尿出来たらトイレから降りて過ごす
④30分ほど過ごしたら再びトイレに座ってもらう
⑤徐々に子どもとトイレの距離を離して過ごすようにする
このトレーニングを行う際に、失敗をさせずに繰り返していくことで、排尿の間隔のある時にお子様が自らトイレに座るようになりやすいというメリットがあります。
トイレの中や周辺で過ごす時間が長いため、自宅でのトレーニングに向いています。
訪問セラピーなどで実施することも多いようです🏠

〈時間誘導型トレーニング〉
①お子様の排尿の間隔から、次のタイミングになる少し前にお子様をトイレに誘導する
②トイレで10~15分程過ごし、排尿出来たら強化子
→トイレ内でも使える専用のものがおすすめ!(高い高いをいっぱいしてくれる 等)
③待っても排尿がなかった時は一度降りて、再び時間間隔の半分ほどで誘導する
(例:1時間間隔のお子様、1時間で出なかったら30分後に連れていく)
てらぽけでも行うことができ、取り入れやすいトレーニングです。
教室で実際に実施しているお子様も多くいます!✨
排尿間隔が分かれば、園やお家でも同様の方法で行っていただくことで積み重ねていくことができます。

〈排便トレーニング〉
①排尿同様、排便の間隔を確認する
②排便前のサインを見つける
③サインが確認できたらすぐトイレに誘導する
排便の際に嫌がっていたり、足をクロスさせたりしていないかを確認しましょう。
→便秘の可能性があるかもしれません。

また、お子様がトイレ自体に入室することを嫌がってしまう時は、トイレへの抵抗感の強さが考えられます。
その際は、いきなりトイレ本番!というのを目標にするのではなく、それ以外のタイミングで排尿を意識せずに環境に慣れることも重要です。
たとえばてらぽけでは、トイレの壁に動物ステッカーの装飾を施し「ペンギンさん見に行こう!」とお散歩することを目的にお子様を誘導することがあります。
このように排泄以外の目的でのトイレ入室の機会を設け、トイレへの抵抗感をなくしていく経験も大切ですね🐧

てらぴぁぽけっとでは、これらの方法の中でお子様に取り入れられそうな方法を見つけ、実践しています。
しかし、教室でお子様と過ごせる時間はわずかです。
教室だけでなく、長くお子様が過ごしている場所でもトレーニングを行ってもらうことが必要になります。
ですので、ご家族や園の先生とも協力しながら、皆でお子様のトイレトレーニングに取り組むことが大切です💛
トイレについてのお悩みがありましたら、ぜひご相談ください!
一緒に方法を考えていきましょう🍀

*****************************

てらぴぁぽけっと仙台教室では、
随時見学・相談や無料体験を承っておりますのでお気軽にご相談ください♪

また、何かご不明な点がございましたら、
お電話かHPのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください☎
お待ちしております!

てらぴぁぽけっと仙台教室 
仙台市青葉区木町通2-2-6 第6ダイワビル2F
☎TEL:022-342-1450
📤Mail:terapiapocket.sendai@gmail.com
🕐月曜日~日曜日 10:00~17:00

*****************************
電話で聞く場合はこちら:050-3184-3506
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
226人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-3506

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。