児童発達支援事業所

どんぐりこどもの家コッコレ

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3755
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
どんぐりこどもの家コッコレ どんぐりこどもの家コッコレ
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

”こんな子どもたちにおすすめ” 
✅自分のペースで学びたいお子様(個別プロブラム+集団プログラム)
✅こだわりが強く、環境の調整が必要なお子様
✅コミュニケーションが苦手で、ゆっくり関わりたいお子様
✅感覚が過敏で、音や触感などに配慮が必要なお子様(感覚統合療育)
✅ダウン症のお子様の療育

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

どんぐりこどもの家コッコレ/プログラム内容
お買いものSSTの一場面です。
1週間後のお買い物(リアルSST)に向けてのSSTです。
・お買い物で自分の好きなものを選ぶ・・・・自己決定
・選んだらレジに並んで順番を待つ‥‥‥順番を守る
・レジでお金を払いお金と品物を交換する・・・等価交換
・買ったものを袋にいれ保管する・・・・・・・・・自己管理
等を学ぶSSTです。
子どもたちは、結構楽しんでやっていました。
では・・・・お金が足らなくなったらどうするのか・・・・・?
もちろん銀行(ATM)も他の部屋に作りました。
1週間後の「ライブお買い物」は大成功でした。
購入したものは、おやつで美味しく食べました。

スタッフの専門性・育成環境

どんぐりこどもの家コッコレ/スタッフの専門性・育成環境
<療育の基本は、「喰う・寝る・逃げる」>
・感覚統合療育を意識し、特に固有覚、前庭覚を強化、体幹を鍛えるような運動・療育プログラムを組んでいます。
・3~6歳の子どもの睡眠時間は、10:30時間程必要と言われています。成長ホルモンが出るのは、夜の10時~2時頃。その間十分寝ていないと体幹が育ちません。
・体幹が作りに努め、粗大運動から微細運動が出来るようにし、口腔や顎の運動を刺激し、発語を促します。
・コッコレでは、体幹造りを遊びや野外活動を通し行っています。
・物事に興味関心を抱き、好奇心旺盛で自発的に知識を求め、思考や探求を深め様とするベースを作りを支援します。

その他

どんぐりこどもの家コッコレ/その他
<発語のベース>
①体幹の安定
②呼吸・発声の調整力
③聴覚の発達と音の弁別力:聞く力があって初めて真似が出来ます。
④口腔・顔面の運動機能(口唇・舌など):発音器官が正しく動くことが必要です。
⑤他者と関わりたいという意欲(社会的動機付け):言葉は人との関係の中で育ちます。
ということが、言葉を出すためのベースとなる5つの大事な事項です。
・ASDやADD、SLDなど、進路面での支援もいたします。
「療育は、身体(体幹)作りから」を基本に、お子様の強み(ストレングス)を生かした支援を推進します。
・ご家庭と情報を共有し支援に取り組みます。
・ご見学お待ち致します。
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3755

在籍するスタッフ

( 5件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員・理学療法士・看護師・社会福祉士・精神保健福祉士
どんぐりこどもの家コッコレ/足立児童発達支援管理責任者(管理者兼任)
足立児童発達支援管理責任者(管理者兼任)
・中学校で数多くの発達障害の子や不登校の子に出であい、この子らにどんな教育が必要かと悩みました。小学校に上がる段階では、発達障害による二次障害を防ぐのは難しいなと考え、未就学の分野へシフト、児童発達支援管理責任者へ就任しました。「褒めて、楽しく」がモットーです。
・元中学校教員、SSW(スクールソーシャルワーカー)を経て、児童発達支援管理責任者へ。
・資格
〇児童発達支援管理責任者
〇社会福祉士
〇精神保健福祉士
〇成年後見人名簿登録人
〇障害者スポーツ指導員初級
〇社会福祉士実習指導員
〇相談支援専門員
〇元中学校教諭〇元スクールソーシャルワーカー
どんぐりこどもの家コッコレ/西村児童指導員
西村児童指導員
・資格
〇理学療法士
〇強度行動障害者研修終了者
〇児童発達支援管理責任者
どんぐりこどもの家コッコレ/今村児童指導員
今村児童指導員
・資格
〇保育(22年)
〇児童発達支援管理責任者
〇強度行動障害者研修終了者
どんぐりこどもの家コッコレ/福元児童指導員
福元児童指導員
・資格
〇児童指導員(9年)
〇児童発達支援管理責任者
〇強度行動障害者研修終了者
どんぐりこどもの家コッコレ/向かって右より 浦野児童指導員(保育士)、河賀指導員(保育士)、美馬指導員(看護師)
向かって右より 浦野児童指導員(保育士)、河賀指導員(保育士)、美馬指導員(看護師)
資格
※浦野児童指導員
・保育士(17年)
・児童指導員(5年)
※河賀指導員
・保育士(15年)
※美馬指導員
・看護師(14年)
専門職を生かした、発達支援をすると共に、「子どもにとって最良の事は何かを常に考えながら取り組みます」
在籍スタッフをさらに表示する
写真のアイコン

写真

( 6件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

<まずは見学にきてください>
・保育所の要望から出発・発展した事業所です。
・子どもたちは、コッコレに来ることを楽しみにしています。
<取り組みの内容>
・「楽しくなければ、効果は伝わらない。自主性がなければ効果は持続しない」を指導。
※子どもの主体性の支援:「楽しさが効果を生み、自発性が継続を促す」を重視いたします。(ベースは、身体造りから⇒体幹造りをベースに、発語指導等)を遊びの中で獲得。
・専門的な個別支援:ASD・ADHD・LSD等個に応じた8分野の包括的サポート。
・モンテッソーリ要素の活用:自立を促す環境(人・もの)作り支援。
・情緒・行動支援:困りごとの背景を理解し、適切にサポート。(応用行動分析)
・保護者との連携:保護者様の負担を減らしつつ定期的な情報共有と家庭支援。
・移行支援・地域連:就学(進路説明実施)や社会参加をスムーズにサポート。
・質の高いスタッフ:理学療法士、児童指導員等専門的な知識を持つ職員の支援。
・ダウン症のお子様の就学に向けての支援。
・保護者会、保護者学習会(スタッフと合同)を開催しキャリアアップ。
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3755
地図のアイコン

地図

〒811-1252
福岡県那珂川市五郎丸1-76 DAISHOTOWN 1F
どんぐりこどもの家コッコレの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
09:00〜15:00
備考
・支援時間が、「月から土までは15:00で終わりですが、保護者の休養(レスパイト)、勤務の関係で16時まで延長する方はご相談ください。
盆休みは、4日間です。ほぼ8月11~14日の間です。
・正月休みは、12月29日~1月3日の6日間です。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
現在の利用者
(障害別)
現在の利用者
(年齢別)
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3755
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-3755
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。