児童発達支援事業所

【土日療育可】 【個別ABAセラピー】てらぴぁぽけっと馬橋駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3173-5589
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

場面の切り替え練習

こんにちは。てらぴぁぽけっと馬橋駅前教室です!!!


ご家族様からご相談をお受けする機会が多い、場面切り替えについてご紹介させて頂きます。


なぜ「場面の切り替え」が困難なのかを簡潔に説明させて頂きます。
1. 「見通しを立てる力(予測力)の弱さ
2. 感情や行動のコントロールが難しい
3. こだわりの強さ
4. 抽象的な指示や暗黙の了解の理解困難
5. 実行機能の低さ
6. 感情が引きずられる状態(切り替え障害)


⭐支援のポイント紹介⭐

① 見通しを持たせる:視覚的サポートで安心感を絵カードやイラスト、写真を使って「今していること」「これからすること」を見える化することで、子どもに行動の順序と切り替えを理解させやすくなります 。
特に文字が読めない未就学児には、「今すること」「次にすること」の2つだけ提示するなど、シンプルにする工夫も効果的です 。


② 予告する:切り替えの準備を優しく促す
急な切り替えは不安や混乱を招きます。「あと○分で終わるよ」「終わったら○○をしようね」といった一言で心構えの支援ができます
時計・タイマー・カウントダウン(「あと3回ね」など)を使って、視覚的にも時間や残り回数を伝えるのも有効です


③ ワンクッションやルーティンで少しずつ慣らす
遊び→学習など苦手な切り替えの前に、「ちょっと休憩タイム」などのあいだ時間(ワンクッション)を挟むと、子どもの心理的な余裕が生まれます。
毎日同じ時間に同じ活動を行う「ルーティン化」、切り替えをスムーズにします


④ 小さな成功を積み重ね、自信を引き出す
切り替えがうまくできたら、その瞬間をすかさず褒めることが大切です。「よくできたね!」「すごいね!」など、ポジティブな声かけが繰り返し効果をもたらします 。

少しでも気になる方は、お気軽に見学・体験へお越しください😊
馬橋駅西口から徒歩5分です! 

【現在のご利用状況】
☆土日祝も営業しています。月曜日は定休日です。
☆空き枠に関しては、お気軽にご連絡ください。
☆未就学児のお子様も大募集しています!

TEL 047‐712‐1045

※療育開始の時間に間に合わない場合も、お気軽にご相談ください!
電話で聞く場合はこちら:050-3173-5589
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
52人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3173-5589

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。